もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

「こわくてたのしいスイスの絵本 展」へ

3/11(木)のお出かけの続きです。

前半は昨日(3/12)の記事に書きました。

昼からは、神戸ファッション美術館で開催中の

「こわくてたのしいスイスの絵本 展」を観覧しました。

f:id:moricchan24:20210313144643j:plain

f:id:moricchan24:20210313134728j:plain

午前中に見た「至高の小磯良平展」のチケット半券を提示すると、

団体料金に割引してくれます。

※昨日の記事に書いた六甲ライナーセット券はいつもあるわけではなく、

 今回の「至高の小磯良平展」限定の割引券です。

 チケット半券提示の割引は、

 小磯記念美術館、神戸ファッション美術館、神戸ゆかりの美術館の

 3館で常時行われているものです。

 

3人のスイスの絵本画家を紹介した展覧会。

絵はがきから少し紹介します。

エルンスト・クライドルフ(1863~1956)

f:id:moricchan24:20210313140423j:plain

『花を棲みかに』より「山の草はら」

 

エルンスト・クライドルフは以前伊丹の美術館で初めて見ました。

記事はこちら ↓ 

「エルンスト・クライドルフ展」へ - もりっちゃんのゆるブログ

 

そのときの写真を少し再掲します。

f:id:moricchan24:20210313141643j:plain

f:id:moricchan24:20210313141659j:plain

再会できてうれしかったです。

 

フェリックス・ホフマン(1911~1975)

f:id:moricchan24:20210313142218j:plain

ブレーメンの音楽隊」

グリム童話の中の一編。

泥棒の家で泥棒を追い出して家に入り、ご馳走を食べている場面です。

ニワトリはテーブルに直接立ってお行儀が悪いですねえ。(笑)

グリム童話はとても残酷な場面が多いことで有名です。

 

スイスは4つの公用語があります。

ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語で、

地理的、歴史的、文化的に密接な言語をそれぞれの地方で話されています、

人口的にはドイツ語が一番多く、グリム童話も身近なお話だったのでしょう。

冒頭のポスターもホフマンの絵。

「おおかみと七ひきのこやぎ」の最後の場面です。

あれ、六匹しか寝ていません。いえいえ、お母さんの真ん前にもう一匹います。

 

ハンス・フィッシャー(1909~1958)

f:id:moricchan24:20210313142517j:plain

「こねこのぴっち」

自分の子どもたちのためにフィッシャーが創作しました。

真ん中のかごの中にいるのがぴっち。

かわいくて気に入りました。

楽しそうに見えてもじつはこわい、こわそうに見えていても楽しい

とチラシの紹介文にもありました。

外国の絵本は残酷な場面もこどもたちに配慮しながら、筋を曲げずに

そのまま描いているように思います。

日本では筋が曲げられていることがありますからね~

 

美術館の前にはモクレンが咲いていました。

f:id:moricchan24:20210313144716j:plain

f:id:moricchan24:20210313144730j:plain

花壇にもいっぱい花が。

f:id:moricchan24:20210313144811j:plain

f:id:moricchan24:20210313144828j:plain

f:id:moricchan24:20210313144846j:plain

春ですよ~ は・る 🌸