もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

「奇才 -江戸絵画の冒険者たちー」へ その2

最近、睡眠の調子が悪く、途中で目が覚めて眠れなかったり、

寝つきが悪くて2時、3時になっても眠れなかったりして、

日中しんどいこともありました。

ハーブティーを飲んだり、軽いストレッチをしたりなど

工夫してみましたが、効果が今一つ。

それで午後6時以降は、パソコンやスマホをやめることにしました。

ブルーライトが入眠にはあまりよくないらしくて。

それとできるだけ日中運動しよう(^^)/

効果があるといいなあ。

 

9/30(水)にあべのハルカス美術館へ見に行った

「奇才ー江戸絵画の冒険者たち」の記事、その2です。

f:id:moricchan24:20201006102613j:plain

「奇才展」のホームページには以下のように紹介されています。

江戸時代には、従来の常識を打ち破り、斬新で個性的な表現に

挑んだ「奇才」と呼ぶべき絵師たちが、全国で活躍していました。

昨今注目を集める伊藤若冲長澤蘆雪、曽我蕭白歌川国芳ら、

過激で強烈な個性を放つ絵師だけでなく、尾形光琳円山応挙

葛飾北斎など、全国から35人の奇才絵師を集め、その個性溢れる

作品を選りすぐり紹介します。

 

「江戸絵画」と副題がついていますが、江戸の絵師だけではなく

松前、仙台など東北から、飯田、小布施、駿河尾張など中部・東海、

京(京都)、大坂、岡山、山口、高知、福岡と近畿・中国・四国・九州と

全国各地の絵師をとり上げています。

 

チラシには以下のような説明があります。

従来、江戸絵画史は流派別に語られ、各流派の様式からはみ出した

絵師たちは「異端」として無視されてきました。

しかし1960年代末頃から、既成の殻を打ち破り自由で斬新な発想を

する「異端」の絵師たちを、奇想の系譜として見直そうという動きが

活発になります。

 

私はまだまだ不勉強なので、35人のうち半分くらいは名前も知らない

絵師でした。(^^ゞ

これから勉強します<(_ _)>

 

では2枚目のパネルから少し絵を紹介します (^^)/ (再掲します)

f:id:moricchan24:20201006102613j:plain

このパネルは絵をモチーフにして作られています。

周りの波とタイトルに絡みつく龍 →

葛飾北斎(かつしかほくさい)

 「東町祭屋台天井絵 龍図」

 (ひがしまちまつりやたいてんじょうえ りゅうず)

右上から時計回りに。

・絵金(えきん)「花衣いろは縁起 鷲の段」

 (はなごろもいろはえんぎ わしのだん)

 人形浄瑠璃の演目で、幼子が大鷲にさらわれる災難に襲われた

 母親が必死にくい止めようとするシーン。

・耳鳥斎(じちょうさい)「別世界巻」(べっせかいかん)

 耳鳥斎は「江戸の戯画展」を見てからファンになりました。

 地獄に落ちた人々を描いているが、あまり苦しそうに見えず

 笑いを誘う。

 三味線にされているのですね。

・鈴木其一(すずききいつ)「紅葉狩図凧」(もみじがりずたこ)

 元の絵は般若のお面の周りが紅葉と八重桜で彩られている。

・高井鴻山(たかいこうざん)「妖怪図」(ようかいず)

 前ブログで紹介しました。

・蠣崎波響(かきざきはきょう)「御味方蝦夷之図 イコトイ」

 (おみかたえぞのず いことい)

 今の北海道松前町の絵師。

 アイヌと和人による戦いを終わらせるため、松前藩に協力した

 アイヌの有力者を描いた。

・耳鳥斎(じちょうさい)「別世界巻」(べっせかいかん)

 これは蛸の責め苦でしょうか。

 

前・後期で絵の入れ替えをするので、全部鑑賞するためには後期も

行きたいものの、辛抱して図録で鑑賞します。

 

「奇才展」を見た後は、MIO(あべのステーションプラザ ミオ)で

食事。

これは次回に。