もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

「雪の階」を読みました

晩夏の長雨🌂

気がつけばあのうるさかった蝉の声が静かになっています。

日中は蒸し暑いですが、朝晩は涼しいくらい。

このまま夏が終わってしまうことはないだろうと思いながら・・・

年々夏の様子が変わってきたと感じます。 

 

雪の階 (単行本)

「雪の階(きざはし)」(奥泉光 著)を読みました。

 

奥泉氏の本は「死神の棋譜」、「シューマンの指」に続いて3作目

ですが、図書館で予約したのはこの本が最初でした。

昨年本屋さんで見つけて、タイトルが素敵だなと思ったからです。

予約が多かったので回ってきたのが今になりました。

 

字が小さい。 長い。(587ページ)

読むのは大変でしたが、今まで読んだ奥泉氏の本では一番

おもしろかったです。

 

時代は昭和10年

数えで二十歳の笹宮惟佐子(ささみやいさこ)は、女子学習院

通う女学生。父親は伯爵位華族である。

唯一の友といっていい宇田川寿子(うだがわひさこ)が

突然失踪し、心中遺体で見つかったことから、

幼少時の遊び相手だった牧村千代子に調査を頼む。

 

心中遺体と聞けば、松本清張「点と線」を思い出す。

 

徐々にきな臭くなっていくこの時代、時代背景の描写も多いが、

謎解きがベースにあるので負担なく読める。

タイトルの「雪の階」の意味はクライマックス近くで明らかになる。

瓦屋根に雪を厚く載せ、軒から氷柱が垂れ懸かる社の、

拝殿に上がる段の途中にある人らは、まるで雪で造った階に

立つかのようで、それはいかにも脆く、いまにも崩れ落ちそうに

見える。

(「雪の階」“五章”より)

降り積もった雪の風景が、美しさだけでなく、危うさや

この世のものでない夢・幻を感じさせます。

この場面の翌々日が昭和11年2月26日。歴史的な事件が起こります。

 

大事件の後のラストの場面は、意外にほのぼのしてよかったです。

 

目の老化現象

お盆休み明けに眼科クリニックへ行きました。

ちょうどコロナワクチンの2回目を打つ予定日の午前中、

眼の異変に気づいたのです。

右目の中央に何かゴミのような虫のようなものが見えます。

目を洗っても目薬を差しても治らないので、

休み明けに眼科に行くことにしたのでした。

 

瞳孔を開く薬を入れて眼底の検査をし、

加齢による飛蚊症だとわかりました。

網膜剥離や網膜裂孔でも飛蚊症の症状がでるので、

1年に1回は検査が必要とのこと。

今回の検査で初期の白内障も判明しました。

眩しかったり、目がぼんやりするのはメガネがあってないのか

と思っていたけど、白内障のせいでした・・・

白内障も加齢によるもの。

近視の場合は症状が早く出ることもあるそうです。

ショック・・・Σ( ̄ロ ̄lll)

 

飛蚊症の治療法はありません。

白内障はまだ治療や手術の必要はないとのことで。

目を大事にしなければ。

それにしても、飛蚊症はやっかい。

本も読みにくいし。

医者はそのうち慣れると言うけれど。

f:id:moricchan24:20210820130141p:plain

  (無料イラストより)

 

コロナワクチン接種2回目

十日間ほどご無沙汰でした。

10日にコロナワクチンの2回目を接種しましたが、

副反応がきつくてすっかり体調を崩してしまいました(T_T)

接種した当日の夜から熱が出始め、

翌日(11日)には40℃を超えました。

ひどければ4時間おきに飲んでもいいと医者から言われていた

解熱鎮痛剤カロナール(成分:アセトアミノフェン)を

飲んでも、2時間くらいでまた熱が上がります。

頭痛と関節痛もひどく、「うんうん」と声を出してしまうほどです。

翌々日(12日)には38℃台、13日には37℃台と少しずつ下がって、

まともに動けるようになったのは14日の土曜日からで。

6錠もらっていたカロナールは全部飲み、あとは手持ちのロキソニン

(成分:ロキソプロフェン)でしのぎました。

 

6日に2回目を打った夫は、1回目同様何の副反応もありませんでした。

この差は何?

ワクチンを2回打っても、ブレイクスルー感染といって罹ることがある。

半年以上先の話だが、3回目を打つかもしれない。

何のためのしんどさだったのやら・・・

まだパフォーマンスが以前のようにいかず、気分が低迷しています。

 

ワクチン接種以外にも、健康上の心配事が増えました。

それについては次回に。

もりっちゃんはブルーです(T_T)

f:id:moricchan24:20210818140227p:plain

  (無料イラストより)

 

「盤上の向日葵」を読みました

昨日、旦那さんがコロナワクチンの2回目を接種しました。

何か副反応がないか、本人はびくびくしています。

私は来週です。

感染者がどんどん増えるので心配です。

何か月も緊張感をもって過ごすのは大変なストレス。

非常時であっても何とか平静を保とうとするのが人間です。

コロナ前のような行動をとりたくなるのは、仕方ないかなとも

思います。

できる限りの感染予防を各自で気をつけるしかありません。

今の状況が好転することを祈ります。

 

盤上の向日葵

「盤上の向日葵」(柚月裕子 著)を読みました。

去年から読みたいと思っていましたが、予約が多くあきらめて

いました。

でもたまたま開架棚で見つけ借りてきました。

表紙の王将駒でわかるように、将棋のプロ棋士が登場します。

 

平成六年、埼玉県大宮市(現さいたま市大宮区)の天木山の山中から

白骨化した男性の遺体が発見された。

死後約3年が経過しているという。

遺体と共に将棋の駒一組が駒袋に入った状態で発見され、

非常に高価な初代菊水月 作だと鑑定された。

全部で7組しかない初代菊水月の将棋駒の行方をたずねて

捜査が始まった。

県警捜査一課の石破警部補と組むことになった、所轄の

大宮北署地域課巡査部長佐野直也は、元奨励会員だ。

 

「死神の棋譜」(奥泉光 著)と違って、登場する棋士の名前も

棋戦の名称も架空になっているが、奨励会の仕組みなどは

変わらない。 

プロになるまでも大変な道のりだが、プロになってからも

成績を残さないといけないわけで、大変な世界だ。

でも、基本は刑事もののミステリーなので、将棋がわからなくても

楽しめるし、むしろ刑事二人の捜査物語と並行して語られる、

あるプロ棋士の物語のほうに主題があると思われる。

 

タイトルの「向日葵」は、ある画家の絵画作品でもある。

太陽を求めて高く高く伸びて、向日葵はいったいどこに行くんだろう。

求めていた太陽は、光はどこにあるんだろう。

向日葵は私の大好きな花だけれど、向日葵から見た世界を

考えたことがなかった。

向日葵も1本では淋しい。 仲間と一緒に高く伸びるほうがいい。

そう思いました。

 

「ローマ人の物語Ⅷ」を読みました

この暑さ続きで読書のペースが上がりません・・・ 

エアコンをかけると、気持ちよくて眠たくなってしまいます(^^ゞ

エアコンを切ると、暑さで頭がぼうっとしてしまいます(^^ゞ

 

危機と克服──ローマ人の物語[電子版]VIII

ローマ人の物語危機と克服」(塩野七生 著)を読みました。

ローマ帝国も第5代皇帝ネロが自ら亡くなった後、内乱の時代に

入ってしまいます。

12代皇帝ネルヴァからのいわゆる五賢帝の時代まで、

約30年のあいだに6人の皇帝が入れ替わることになります。

長い古代ローマの歴史の中で、この30年を何とか乗り越えられた

から、ローマ帝国の領土は最大となり繁栄をきわめられたのだろう

と思います。

 

現代の私たちが知っているローマ史は、ローマの歴史家タキトゥス

書き遺した著作物による影響が大きいのだが、

タキトゥスがこの時代についての総括が以下の通りである。

  ↓

ー私が今から述べようとしているのは、ローマ帝国にとって、

苦悩と悲嘆に埋めつくされた時代の話である。

(中略)

しかし、この時代に天と地が示した予兆や警告は数多く、それらは、

神々の意志がローマ人の安全よりもローマ人への懲罰にあるという

ことを、かほども明確に示した時代もなかったのである。

(「ローマ人の物語Ⅷ」“はじめに”より) 

この時代のローマについて、教科書では全く触れられていないし、

長い歴史の中ではこのような混乱もあまり気に留まらないのだろう。

それでもその時代に生きたローマ人の思いを感じることができるし、

その歴史から学ぶことも多くあると思う。

 

コロコロ変わった皇帝の死因を並べてみる。 

◆6代皇帝ガルバ(A.D.68.6~69.1)

 人心掌握と人事のミスで、近衛軍団に暗殺される。 

◆7代皇帝オトー(A.D.69.1~69.4)

 自分が死ぬことで内戦を終わらせようとした(自死)。

◆8代皇帝ヴィテリウス(A.D.69.4~69.12)

 敗者の処理のミス。やるべきことをやらず、やってはならないことを

 やったため、殺される

◆9代皇帝ヴェスパシアヌス(A.D.69.12~79.6)

 税率を上げず、新税を創設せず、財政を再建した。(病死

◆10代皇帝ティトス(A.D.79~81.9)

 ヴェスヴィオ火山大噴火・ポンペイ埋没、

 ローマの大火、

 イタリア全域に疫病発生。

 これらの災難の復旧に奔走し病死

◆11代皇帝ドミティアヌス(A.D.81.9~96.9)

 デラトール(告発者、検察官の意)の暗躍により、恐怖政治を

 行い、皇后付きの奴隷に暗殺される。

◆12代皇帝ネルヴァ(A.D.96.9~98.1)

 ショート・リリーフ。後継者指名をして亡くなる。(自然死

 

暗殺や自死が多く、志半ばで病に倒れたことも。

なかなか指導者としてやるべきことをやり、天寿を全うできる

のはまれだったのですね。

 

次は、印象に残った部分を引用します。

トップというのは、勝負がかかっている場には絶対に自ら出向く

必要がある。外敵との闘いの場合は最高司令官の臨戦の有無が

戦闘員の士気に影響してくるから、その理由は説明するまでもない。

しかし、内戦、つまり同胞間の戦いとなると、トップ自らの

臨戦の重要性はより決定的になる。

(「ローマ人の物語Ⅷ」“第二章 皇帝オトー”より)

内乱は、いつかは終る。終った後に待つ社会の再建に、怨念ほど

害毒をもたらすものはない。ゆえに、勝つのは必要だが、怨念を

残さないやり方で勝たねばならない。それが、内戦のむずかしい

ところなのである。

(「ローマ人の物語Ⅷ」“第二章 皇帝オトー”より) 

内戦のむずかしさはここにある。今は敵味方に分れていようと、

同胞なのだから寛容に遇したいのは人の情である。だが同時に、

敵側の利にならないように、つまりは味方の利につながるような

形で寛容な処遇はなされねばならない。

(「ローマ人の物語Ⅷ」“第二章 皇帝オトー”より)

オトーはそんなに悪い皇帝ではなかったのだが、内戦を収めるのは

かなり難しい。

国同士の戦いと内戦はだいぶ違うようなのだ。

 

だが、民衆は察知していたのだ。意識はしなかったにせよ、

どちらが勝とうと変わるのは皇帝の首だけであることを、

彼らは知っていたのである。

(「ローマ人の物語Ⅷ」“第三章 皇帝ヴィテリウス”より)

内戦が続くと、市民は「誰でもいいから内戦を終わらせてほしい」

と思うようだ。

 

こうしてローマは、わずか一年のうちに三人の皇帝の死を

経験したのである。

だが、これでようやく、歴史上「三皇帝時代」と呼ばれ、

タキトゥスによれば「すんでのことで帝国の最後の一年に

なるところだった」紀元69年も、終ろうとしていたのだった。

(「ローマ人の物語Ⅷ」“第三章 皇帝ヴィテリウス”より)

日本でもコロコロ総理大臣が変わった年がありました。

 

社会の構成員ならば全員平等、とするとかえって、外部の

人々を疎外するようになるのである。新たに入ってきた人に

対し、すぐにも既存の人同様の権利を認めるわけにはいかない

からである。認めようものなら、既存の人々からの反撥が起こる。

(「ローマ人の物語Ⅷ」“第五章 皇帝ヴェスパシアヌス”より

今回のコロナでも「悪平等」ということが言われました。

あっちを立てればこっちが立たずで。

 

身体を清潔に保つ習慣は、免疫力の向上につながる。食を

保証するのは、体力を維持することで病気を遠ざける役に立つ。

(「ローマ人の物語Ⅷ」“第五章 皇帝ヴェスパシアヌス”より)

 医療と教育を民活にゆだねることで一貫したこの方針が、

ローマの社会福祉費が国家財政を圧迫するまでには至らなかった

要因ではないかと思う。

(「ローマ人の物語Ⅷ」“第五章 皇帝ヴェスパシアヌス”より)

古代ローマに公の施設としてなかったのが、病院と学校だと

言われている。

医者と教師には所得税をとらず、優秀な人材を保証し活用したのだ。

ちなみに、漫画(映画にもなった)「テルマエ・ロマエ」で

有名なローマ人の入浴好き。

古代ローマには公衆浴場がたくさんあった。

現代のスーパー銭湯で、マッサージ場、体育場、図書室、ゲームコーナー、

などが付いている施設。

もうひとつ、公衆トイレを作ったのもローマ人。有料。

イタリア語で公衆トイレのことを、皇帝の名を取って

「ヴェスパシアーノ」と言うらしい。

 

いつも考えていることだが、物語るに値する行為をなす才能か、

読むに値することを物語る才能かのどちらかを神々より与えられて

いる人は、ほんとうに幸運な人だと思う。だが、より大きな

幸運は、その双方ともを与えられた人だ。

(「ローマ人の物語Ⅷ」“第六章 皇帝ティトス”より)

これは今回考えさせられました。

天賦の才能、それが二つもあるなんて本当に奇跡です。

それは幸運なことなのですね。

 

盛者必衰は、歴史の理である。ローマ人の歴史もまた、

この理の例外ではありえない。(中略)

ローマ史とはリレー競走に似ている、という想いである。

既成の指導者階級の機能が衰えてくると、必ず新しい人材が、

バトンタッチのライン上に待機しているという感じだ。

(「ローマ人の物語Ⅷ」“第八章 皇帝ネルヴァ”より)

人間にとっての最上の幸運とは、自分のためにやったことが

自分の属する共同体のためになること、つまり、私益と公益が

合致することにある。

(「ローマ人の物語Ⅷ」“第八章 皇帝ネルヴァ”より)

リレー競走とはうまい言い回し。 

 

次巻は「五賢帝時代」。

五賢帝時代が終わると、ローマ帝国も下り坂か・・・

 

もふりー

昨日から猛烈に暑いです。

室内でも熱中症になるレベル。エアコンをかけていても

乾燥するので水分は補給しましょう。

こんな猛暑の中でも、オリンピックの屋外競技の選手は

がんばっています。

今日は、東京よりは暑さがましだとして札幌に会場が

変更された競歩が夕方から行われます。

でも、札幌も例年よりかなり暑いので心配です。

 

f:id:moricchan24:20210805122802j:plain

「もふりー」という洋菓子を食べました。

スーパーのパン売り場で売っていて、冷蔵庫で冷やしていただきました。

正直あまり期待していなかったけれど、おいしかったです!

カステラ生地の中に、カスタードクリームが入っています。

このクリームが意外においしい。

Pasco敷島製パンの商品です。

 

「シューマンの指」を読みました

久しぶりの雨で少し気温が下がりました。

エアコンなしで大丈夫。

でも蒸し暑い! 

 

シューマンの指 (講談社文庫)

シューマンの指」(奥泉光 著)を読みました。

 奥泉氏の作品は「死神の棋譜」に続いて2作目です。

 

「読書」のカテゴリーを今は主にアップしていますが、

記事を書くときは他の人のレビューを全く検索していません。

全く自分本位に書いています。

ネタバレが気になるときは、図書館のサイトであらすじを参考に

したりはしました。

でも、この作品はさすがに評価が難しく、初めてレビューを

検索しました。

といってもアマゾンのレビューだけですが(笑)

 

読み始めは、主人公の告白小説かと思いました。

 

「私」はかつてピアニストを目指し浪人までして音大に入学したが、

中退し、医大へ再入学、医者となっている。

その「私」が医大在学中に、友人の鹿内堅一郎からもらった

手紙ーから小説は始まるのだ。

あの「永嶺まさと」がドイツのツヴィッカウの小さなホールで

ピアノを弾いていたという。

永嶺まさと(ふたり(「私」と鹿内)の間では永嶺修人)は

ふたりの共通の友人(高校の後輩)で、10代で既に有名な

ピアニストだった。

しかし、「事故」で右手の中指を失い、高校の卒業を

待たずにアメリカに渡ったはずだった・・・

 

指を失った修人がどうやってピアノを弾けるようになったのか。

指を失った「事故」とは何か。

「私」はなぜ音大を辞め、医者になったのか。

そんな謎解きを求めて読み続けました。

ミステリーとしてなら、ラストにガラガラガッシャンと

すべてが崩れる崩壊感(なんのこっちゃ)を味わえます。

でもいまいちスッキリしません。

 

小説内で多くの部分を占めるのが、シューマンの音楽についての

描写です。

私のシューマンについての知識は浅く、

ドイツ・ロマン派の作曲家であること。

「子どもの情景」というピアノ曲集の中の

トロイメライ」が有名なこと、くらいです。(^^ゞ

小説内に登場するシューマンの曲の中でも、

永嶺修人が弾いたという次の3曲。

幻想曲ハ長調 Op.17

ピアノソナタ第3番ヘ短調管弦楽のない協奏曲> Op.14

・天使の主題による変奏曲

この3曲を、作品の読了後にYou Tubeで試聴してみましたが、

やはり知らない曲でした。(シューマンファンのかた、すみません💦)

音楽を言葉で表現するー

これを作者は試みたかったのではと思います。

 

もうひとつは、音楽家に限らず、ひとつのことを追い求める人間が

見てしまった「魔」の世界を描きたかったのではないか

ということ。

これは前に読んだ「死神の棋譜」とも通じています。

 

ミステリーと決めつけず、シューマンの解説書でもない、

あくまでも人間の闇を描いた作品だとすれば、

こういう小説もじゅうぶんありかなと思います。