もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

「雪の階」を読みました

晩夏の長雨🌂

気がつけばあのうるさかった蝉の声が静かになっています。

日中は蒸し暑いですが、朝晩は涼しいくらい。

このまま夏が終わってしまうことはないだろうと思いながら・・・

年々夏の様子が変わってきたと感じます。 

 

雪の階 (単行本)

「雪の階(きざはし)」(奥泉光 著)を読みました。

 

奥泉氏の本は「死神の棋譜」、「シューマンの指」に続いて3作目

ですが、図書館で予約したのはこの本が最初でした。

昨年本屋さんで見つけて、タイトルが素敵だなと思ったからです。

予約が多かったので回ってきたのが今になりました。

 

字が小さい。 長い。(587ページ)

読むのは大変でしたが、今まで読んだ奥泉氏の本では一番

おもしろかったです。

 

時代は昭和10年

数えで二十歳の笹宮惟佐子(ささみやいさこ)は、女子学習院

通う女学生。父親は伯爵位華族である。

唯一の友といっていい宇田川寿子(うだがわひさこ)が

突然失踪し、心中遺体で見つかったことから、

幼少時の遊び相手だった牧村千代子に調査を頼む。

 

心中遺体と聞けば、松本清張「点と線」を思い出す。

 

徐々にきな臭くなっていくこの時代、時代背景の描写も多いが、

謎解きがベースにあるので負担なく読める。

タイトルの「雪の階」の意味はクライマックス近くで明らかになる。

瓦屋根に雪を厚く載せ、軒から氷柱が垂れ懸かる社の、

拝殿に上がる段の途中にある人らは、まるで雪で造った階に

立つかのようで、それはいかにも脆く、いまにも崩れ落ちそうに

見える。

(「雪の階」“五章”より)

降り積もった雪の風景が、美しさだけでなく、危うさや

この世のものでない夢・幻を感じさせます。

この場面の翌々日が昭和11年2月26日。歴史的な事件が起こります。

 

大事件の後のラストの場面は、意外にほのぼのしてよかったです。