もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

「シューマンの指」を読みました

久しぶりの雨で少し気温が下がりました。

エアコンなしで大丈夫。

でも蒸し暑い! 

 

シューマンの指 (講談社文庫)

シューマンの指」(奥泉光 著)を読みました。

 奥泉氏の作品は「死神の棋譜」に続いて2作目です。

 

「読書」のカテゴリーを今は主にアップしていますが、

記事を書くときは他の人のレビューを全く検索していません。

全く自分本位に書いています。

ネタバレが気になるときは、図書館のサイトであらすじを参考に

したりはしました。

でも、この作品はさすがに評価が難しく、初めてレビューを

検索しました。

といってもアマゾンのレビューだけですが(笑)

 

読み始めは、主人公の告白小説かと思いました。

 

「私」はかつてピアニストを目指し浪人までして音大に入学したが、

中退し、医大へ再入学、医者となっている。

その「私」が医大在学中に、友人の鹿内堅一郎からもらった

手紙ーから小説は始まるのだ。

あの「永嶺まさと」がドイツのツヴィッカウの小さなホールで

ピアノを弾いていたという。

永嶺まさと(ふたり(「私」と鹿内)の間では永嶺修人)は

ふたりの共通の友人(高校の後輩)で、10代で既に有名な

ピアニストだった。

しかし、「事故」で右手の中指を失い、高校の卒業を

待たずにアメリカに渡ったはずだった・・・

 

指を失った修人がどうやってピアノを弾けるようになったのか。

指を失った「事故」とは何か。

「私」はなぜ音大を辞め、医者になったのか。

そんな謎解きを求めて読み続けました。

ミステリーとしてなら、ラストにガラガラガッシャンと

すべてが崩れる崩壊感(なんのこっちゃ)を味わえます。

でもいまいちスッキリしません。

 

小説内で多くの部分を占めるのが、シューマンの音楽についての

描写です。

私のシューマンについての知識は浅く、

ドイツ・ロマン派の作曲家であること。

「子どもの情景」というピアノ曲集の中の

トロイメライ」が有名なこと、くらいです。(^^ゞ

小説内に登場するシューマンの曲の中でも、

永嶺修人が弾いたという次の3曲。

幻想曲ハ長調 Op.17

ピアノソナタ第3番ヘ短調管弦楽のない協奏曲> Op.14

・天使の主題による変奏曲

この3曲を、作品の読了後にYou Tubeで試聴してみましたが、

やはり知らない曲でした。(シューマンファンのかた、すみません💦)

音楽を言葉で表現するー

これを作者は試みたかったのではと思います。

 

もうひとつは、音楽家に限らず、ひとつのことを追い求める人間が

見てしまった「魔」の世界を描きたかったのではないか

ということ。

これは前に読んだ「死神の棋譜」とも通じています。

 

ミステリーと決めつけず、シューマンの解説書でもない、

あくまでも人間の闇を描いた作品だとすれば、

こういう小説もじゅうぶんありかなと思います。