もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

「雑草はなぜそこに生えているのか」を読みました

 ずっと雨が続きましたが、ようやく今日は晴れました。

でも蒸し暑いです。いよいよ日本の夏がやってきました🍉

 

雑草はなぜそこに生えているのか ──弱さからの戦略 (ちくまプリマー新書)

「雑草はなぜそこに生えているのか 弱さからの戦略」(稲垣栄洋 著)

を読みました。

自然科学系の本を続けて読みました。これも108円均一で購入。

中高生向きに書かれた本なのでとても読みやすく、さくさく

読み進められます。1日で読めました。

 

雑草は強くてたくましいイメージがあります。

でも実は植物の中ではとても弱いというのです。びっくりです。

抜かれてもまた生えてくるし、踏まれても枯れないし。

人間から見るとそう見えるけれども、植物から見ると実は違うことが

わかりました。

 

私が子どもの頃、セイタカアワダチソウという外来の植物が

大発生して問題になりました。

でも最近はあまり見かけません。

セイタカアワダチソウは増えすぎたのです。

植物は多種多様な個が集まって絶妙なバランスで生きています。

1つの種だけが隆盛をきわめるとやがて自らをも滅ぼすことに

なるのですね。

 

中高生向きなので仕方ないのだけど、

「人間でもそうですね」「人生も同じですね」という筆者の意図が

ちょっと露骨でした。

わざわざ言わなくても読者はわかると思います。

 

香川照之の「昆虫すごいぜ」(今日もあります!)に、

クマバチの回があって、クマバチは藤の花の蜜をとりに来るので

そこで捕まえられるという話がありました。

藤の花は軽く小さな蜂だと花びらが開かず蜜がとれない構造に

なっています。

クマバチは藤の花の蜜をライバルに取られることなく独り占め

できますし、植物の藤もかなりの確率で受粉をすることができます。

ウインウインの関係なんですね。

 

植物は種を守るために長い時間をかけて変化してきました。

雑草はその変化がもっとも柔軟だといえます。

そういう意味ではやっぱりたくましいのかもしれません。

 

「生物と無生物のあいだ」を読みました

ずっと雨☔

災害級の大雨でない限り、特に雨が嫌いなわけじゃないけれど、

梅雨の蒸し暑さと洗濯物の乾燥にはうんざりしてしまう。

 

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)

生物と無生物のあいだ」(福岡伸一 著)を読みました。

2007年初版の本ですが、一大ベストセラーになりました。

確か息子の中学の保護者会で先生がこの本の話を

されたような記憶があります。

何やら難しそうな内容だし、文系人間の私には無理かなと

思い、読んでいませんでした。

そして2,3年前BOOK OFFの108円均一コーナーで見つけて

購入。

(108円均一コーナー(消費税増税前)ばかりで本を買っているように

みえますが、そんなことはないです。

ただ均一コーナーの端から端まで本を眺めて、

おっと思う本を見つけるのが大好きなんです)

それからも長く積まれていましたがめでたく日の目をみました。

 

生物と無生物の違いは何かー

「息をしていること」つまり呼吸をしていること。

そうですね。それは違いのひとつでしょう。

呼吸のほかにも、「食べること」-栄養の摂取も生物の特徴です。

呼吸ー酸素をとりこみ二酸化炭素を出す、栄養を摂取し老廃物を

排出する、これを代謝といいます。

生物は代謝をするが、無生物はしない。

あと生物は増えます。繁殖したり自らを分裂させたりして。

しかしここで、代謝はしないのに増殖するものが登場します。

そう、ウイルスです。

 

この本が出たのは10年以上前で、新型コロナウイルスはもちろん、

ips細胞もまだ発表されていません。(ES細胞は紹介されています)

でも、日々のコロナのニュースで耳にしないことはなかった

PCR検査。

そのPCRの始まりがこの本で紹介されています。

PCR-ポリメラーゼ・チェイン・リアクションーポリメラーゼ連鎖反応。

DNAを増幅させるために、このシステムができる前は大腸菌を使って

いたそうです。

ウイルスは代謝はしない。

けれど、細胞に付着して自己複製して増殖する。

 

ウイルスは生物と無生物のあいだをたゆたう何者かである。

もし生命を「自己複製するもの」と定義するなら、ウイルスは

まぎれもなく生命体である。

 (中略)

ウイルスを生物とするか無生物とするかは長らく論争の的であった。

いまだに決着していないといってもよい。

 (「生物と無生物のあいだ」(福岡伸一 著)より)

 

ならばウイルスは生物なの?無生物なの?

生物の定義は何?

結論を端的にいえば、私は、ウイルスを生物であるとは定義しない。

つまり、生命とは自己複製するシステムである、との定義は不十分

だと考えるのである。

 (「生物と無生物のあいだ」(福岡伸一 著)より)

 

本書を初めから丁寧に読めば筆者の言いたいことはぼんやり

わかってくる。

たとえば、生き物はいつか死ぬ。死んだ生き物は生物か?

砂浜にある貝殻は死んだ貝だ。その貝殻と砂や石ころは同じだろうか。

死んでるんだから生物ではないでしょ。

本当にそうだろうか。

 

また、私たちは日々年をとっている。

毎日の変化は微細過ぎて自覚できないが、間違いなく変化している。

何年か経てば白髪やシミやしわが増えている。

毎日、秒単位、もっとミクロな単位で変化しているのだ。

私たちはもう1秒前の私たちではない。

 

そんなことを読みながら考えました。

読んだ人それぞれが、きっといろいろなことを考えると思います。

そんな本です。

 

あと、ドラマ「相棒」にもモチーフにされた

シュレーディンガーの猫」が紹介されていました。

この「シュレーディンガーの猫」の回は、再放送も見ましたが、

何ともわかりにくい話で、

登場した黒猫がかわいかったのでまあ仕方ないかと満足していました。

今回「シュレーディンガーの猫」についてネットで調べて、

息子にも解説してもらい、ちょっとはわかった気になっています。

よくわからないことを考える科学者は大変だなあと思いました(笑)

ただドラマ「相棒」の回はうーん、次見たらすっきりするかしら。

 

「イタリアの旅から」を読みました

昨日(6月10日)梅雨入りしました。

今年の梅雨はどうもしょっぱなから大雨のようです。

最近の気候は何でも極端になり、すぐ災害になってしまいます。

西宮市もコロナ感染予防も含めて避難所が変更になりました。

基本的に小中学校の体育館になり、広い場所で密が避けられるように

との狙いです。

これからの台風の時期に備えて準備したいですね。

 

イタリアの旅から―科学者による美術紀行 (新潮文庫)

「イタリアの旅から 科学者による美術紀行」(多田富雄 著)を

読みました。

何年か前にBOOK OFFの108円均一コーナーでもとめたものです。

(多田先生、ケチってすんません💦)

多田富雄先生は免疫学者。

2010年に他界されています。

今回のコロナウィルスの感染拡大について、多田先生ならどう考察

されるだろうと思いを巡らせました。

コロナ感染症の重症化には3つタイプがあるのではと分析されています。

1つは、基礎疾患があること。高血圧や糖尿病、腎疾患などの持病があると

重症化しやすい。

2つめは、血栓ができる。それが脳や心臓の血管に詰まり、脳梗塞

心筋梗塞をおこす。

3つめは免疫機能の暴走。ウィルスが体内に入ってくると防御するのが

免疫機能だが、あるとき正常な細胞も攻撃する暴走をおこす。

特に3つめのタイプは多田先生の専門分野になる。

 

それはともかく、この本、「科学者による美術紀行」と副題が

付いているので、「こちらもちょっとはイタリア芸術わかるよ」

と余裕で開いたら・・・

とんでもなかったです。

イタリアの各地の特に建物ですね。大聖堂や礼拝堂、遺跡、神殿。

そこに描かれる彫刻、フレスコ画、モザイク画。

細かい建築様式。

訪れた建物の説明と、周りの風景、気候、人々の営み、食べ物、

お祭りなどが丁寧に紹介されている。

 

いや、もう全然イタリアのこと知らんかったわ。

過去にローマに2泊、フィレンツェヴェネツィアに1泊ずつ、

計4日間イタリアに滞在したけれど、そんな観光地だけでは、

知ったことにはならへんのやな。反省。

 

おもしろかったのは

リアーチェの戦士というブロンズ像のエピソードと

サルジニアのヌラギという遺跡です。

 

ブロンズ像は、1972年の8月、イタリア半島の南東リアーチェという

村の沖合の海底からほぼ完全な形で発見された、紀元前400年は

下らない2体のブロンズ像です。

紀元前2世紀頃ローマの船が、ギリシャから戦利品として

持ち帰る途中で、暴風にあって難破したため海中に置き去られた

と推定されました。

そんなことがあるんですね~ ひょっとしたら今も海の底に眠る

美術品があるかもしれません。

 

サルジニアはコルシカ島の南にある島です。

ヌラギ(本書ではこう記載されていますが、ウイキペディアでは

ヌラーゲで掲載されています)は、紀元前1500年頃から作られた

巨石建造物。

形が変わっているうえ、建造の目的や用途が謎で、とても

ミステリアスです。

 

イタリアの街と芸術を愛された多田先生の熱意が伝わってきました。

先生の専門である免疫の本も読んでみようかと思いました。

(無理かな・・・)

 

 

 

「江戸お留守居役の日記」を読みました

昨日ちょうど3年通ったスポーツジムを退会しました。

楽しく運動できていたので残念です。コロナが憎い!

月7,000円くらいの会費ですが、背に腹は代えられない。

何年か経って状況が変われば再開を考えたいです(^^)/

 

さて。

時代劇ドラマが好きなことは、以前ブログにも書いたかもしれない。

子どもの頃は、親が見るので仕方なく見ていた感じだったが、

浴びた時代劇シャワーの効力は思いのほか長く続き、

とうとう自分の年が時代劇に追いついてきたようだ。

水戸黄門」や「大岡越前」、「暴れん坊将軍」などの東映系より

鬼平犯科帳」や「剣客商売」などの松竹系が好み。

ただ、地上波ではほとんど時代劇の放送はなくて、

頼みのNHKも、先にBSで放送してからの地上波になり、

首を長くして待たないといけません。

(専らサンテレビの再放送枠で古い作品を見ています)

今楽しみに見ているのは「雲霧仁左衛門」シリーズ。

NHK地上波でとうとうパート4が始まりました。

池波正太郎の原作はパート2で終了しましたが、

原作の登場人物に新メンバーを加えたり、新たな敵を作ったりして、

パート3以降はオリジナル作品が製作されました。

この「雲霧仁左衛門」シリーズの時代考証を担当されたのが、

「江戸お留守居役の日記」の著者、山本博文さんです。

   ↓

江戸お留守居役の日記 (講談社学術文庫)

「雲霧仁左衛門」シリーズは現在パート5まで製作済みで、

山本博文さんは放送を楽しみにされていましたが、

今年(2020年)3月、がんで急逝されました。

私の旦那さんより1つ年上の63歳。驚きました。

 

何か著作を読みたいと思い、第40回日本エッセイストクラブ賞

受賞したこの作品を図書館で借りて読みました。

山本さんが専門にされている近世政治史に、全く明るくない私が

読んで理解できるか不安でしたが・・・

読めましたよ(^^)v

とてもわかりやすく書かれています。

 

江戸時代初期、徳川家光の時代に、萩藩(今の山口県)の

江戸留守居役だった福間彦右衛門の日記(「公儀所日乗」)を

もとに、当時の藩邸の生活の様子や国元との連絡に奔走する

彦右衛門の苦労が描かれています。

読み物としてもおもしろかったし、なるほどこういうふうに資料を

分析して時代考証をされていたんだということもわかり、

興味深かったです。

 

たとえば。

藩邸の敷地は決まっていて、隣の藩邸との境はちゃんとあるのだが、

土地を有効利用するため境に壁などは造らず、

ぎりぎりまで長屋を建てて、そのかわり境になるほうの壁には

窓や扉を付けない、という取り決めがありました。

でも、窓がないと通気が悪い、扉がないと不便だといって、

勝手に窓や扉を造り、それが隣の藩に見つかって、

「取り決めと違いますよ」と文句がきたりとか。

藩の奉公人が、奉公が辛いとかで藩を出奔します。

(これを欠落(かけおち)といいます)

別の藩に奉公していると、それが元いた藩にばれて、

「その奉公人はうちの藩から欠落したものです」

と文句がきたりとか。

 

留守居役は大変。

でもよくできたお留守居役は藩にとって重宝したこと

でしょう。

普段読まない分野の本もたまにはいいものだと思いました。

 

豆ふるる

やっぱり緊急事態宣言の影響は大きかったのだなあと

思いました。

スーパーやショッピングセンターの人出が多くなりましたし、

電車も混雑してきたようです。

マスクや消毒は日常的になりましたが、

立ち話なんかもマスク越しで長時間されている姿も

見かけます。

みなさん、人と話したいのだなあと思いました。

たいしたことでなくても。

 

f:id:moricchan24:20200605125607j:plain

スーパーで見つけた寒天デザート、マルヤナギの「豆ふるる」。

3種類あって、これは抹茶あずき。

あと、黒糖くろまめとミルクあずきがあります。

どれにするか迷って、抹茶あずきと黒糖くろまめにしました。

袋から中身をお鉢にあけて、スプーンでほぐしていただきます。

確かカロリーも180㎉くらいで、食物繊維も豊富。

冷蔵庫で冷やしていただくと、夏場のいいデザートです。

フルーツ缶と一緒にすると、みつ豆風になりますよ。

ただ、まだミルクあずきを試していませんが、どれが一番好みか

決められません。

豆好きなので(*^^)v

 

「消えた国 追われた人々ー東プロシアの旅」読みました

昨日は美容院に行きました。4ヶ月ぶりです。

大体1ヶ月半に1回のペースで行っていたので、ずいぶん白髪が

伸びて、いっそこのままグレーヘアーにするかと思いました。

でもあまりに髪が伸びすぎて暑く重たくなってきたので

切りに行きました。

白髪染めもして、サッパリしました。

ただ、2時間座りっぱなしなのと、シャンプー台の仰向け姿勢で

腰の調子がまた悪くなってしまいました。

また湿布とコルセットの生活・・・

 

消えた国 追われた人々 (ちくま文庫)

「消えた国 追われた人々ー東プロシアの旅」(池内紀 著)を

読みました。

養老孟司さんの「身体巡礼」「骸骨巡礼」がヨーロッパ世界各地を

廻る話だったので、頭の中が世界(◎o◎)なうちに、と思い、

選びました。

 

池内紀(いけうちおさむ)さんをご存知ですか?

私は、新聞の書評欄で知ったお名前です。

ドイツ文学者で、ドイツ文学の翻訳や研究を専門になさって

おられましたが、昨年(2019年)8月に急逝されました。

池内さんの書評を楽しみに読んでいたので、

本屋さんの追悼コーナーでこの本を見つけたとき、

1冊は著書を持っておこうと思い、購入しました。

特にドイツ文学が好きなわけでもなく、それどころか

恥ずかしいことに 海外の文学はどちらかというと苦手。

だから池内さんが書評を書かれた本を読んだことはありません(^^ゞ

でも書評は好きでした。

翻訳は翻訳対象の言葉に広く通じていないといけないのは当然です。

私はそれよりも日本語に通じていること、それが大事だと

思っています。

翻訳としては正しいのかもしれないが、日本語としてうーん、という

文章はとても読みにくい。

池内さんの文章は何より読みやすく、難しいことばをなるだけ

使わず、ん?とつっかえるところが全くありません。

それでいて、ロマンチックで愛情に溢れた文章です。

ユーモアもあります。

もうあの書評を読めないのかと思うと寂しい。

 

この前ブログに書いた「骸骨巡礼」「身体巡礼」の養老孟司さんは

1937年(昭和12年)生まれ、

池内紀さんは1940年生まれなので、83歳の養老先生より3つ下の

80歳だったのですね~

 

さてこの本、購入したきっかけが上記の通りなので、

内容は読むまでわからず(^^ゞ

「消えた国」とは東プロシアのこと。

プロシアって国、あったっけ? 

はい、いちおう高校で世界史を履修しました。

好きな科目でした。

プロシア帝国があった気がする。今のドイツだ。

それが分裂したのか?

 ( ↑ これは間違っています)

 

もし世界地図があったら、バルト三国付近を開いてください。

ネットでもすぐ見られます。

バルト三国は北から、エストニアラトビアリトアニア(エ・ラ・リ

と覚えます)。

そのリトアニアの南に小っちゃく、ロシアの飛び地があります。

どうしてこんなところにロシアの飛び地があるのか。

以前息子とそんな話をしたとき、

「ロシアは手放さなかったのだろう。バルト海に面しているので」

と言っていました。

「ふうん、そんなものか」と思っていました。

プロシアの首都はケーニヒスベルク

私の持っている地図帳(1997年)にはその名(ドイツ名)で

載っていますが、ネット地図を見るとカリーニングラード(ロシア名)

になっています。

名前も変わりましたが、もう昔のケーニヒスベルクは街自体が

全てなくなってしまいました。

リトアニアのクライペダあたりからずーっとバルト海沿いに下りてきて、

カリーニングラードポーランドグダニスク、グディニャあたりまでが

プロシアの領土で、そこに住んで暮らしていたドイツ人は

国がなくなると共に、その地を追われたのでした。

 

この本は紀行文です。

池内さんが過去3度、元東プロシアの地を訪ねた旅をまとめた

ものです。

一番心に残ったのは、池内さんのまさざし。

旅で出会ったその地の人々に対する敬愛の念と、優しいまなざし。

でも、歴史の事実に対しては厳しい。

私には知らなかったことばかりで、ドイツの埋もれた歴史を

知ることができました。

そして、少しはドイツの文学も読んでみようと思いました。

 

タチアオイ

いよいよ6月。梅雨入りはまだだけど、暑さは既に夏!であります。

 

f:id:moricchan24:20200604143814j:plain

私の好きな花、タチアオイです。

すっくと立った茎がまっすぐ空に向かって伸びています。

花は下から順に咲いていきます。

 

団地の側の公園の入り口なんですが、

この公園、不審人物が頻繁に出現するのでほとんど行きませんでした。

まだ息子が2歳くらいのとき、ベビーカーに乗せて散歩に行くと。

真昼間です。

そこで露出魔に合いました(゚д゚)!

それ以来全く行かなくなりました。

今回の自粛期間中、散歩をする人が増え、

この公園も訪れる人が増えたので久しぶりに行ってみました。

 

マスクを着けてウォーキングするのは、暑くてしんどくなって

きたので、しばらく中止します。

どうしても運動不足。困った、困った。