もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

西宮神社とえびすさま

年が明けてから初めて雨が降りました。冷たい雨です。

明日は風も強くなって荒れるそうです。気をつけましょう。

 

西宮神社とえびすさんについて調べてみました。

結構ややこしいです。

このカテゴリーも「ふるさと」の「神社・仏閣・宗教」と初め

していましたが、「宗教」を「信仰」に変えました。

学者じゃあるまいし宗教論を書いても・・・と思い、

地元の民の信仰に触れるくらいにしようと。

とはいえ、民間信仰はもっと多種多様でややこしい・・・

信仰の起源はとてつもなく古く、文献も限られるので、

ブログに書くことは主な説(のひとつ)であって、他に

諸説あることをことわっておきます。

 

まず西宮神社のホームページを調べました。

西宮神社は、福の神として崇敬されている えびす様をおまつりする神社の総本社です。

えびす神社(表記はいろいろある)は日本に約3500社あり、と

ウイキペディアには書いてあるのですが、1500社というサイトも

あって、よくわかりません。

ただ、七福神の神様の中ではダントツに多いのは間違いありません。

 

えびす様は、七福神の中でただ一つの、日本古来の神です。

(詳しくは後述)

三連春日造(さんれんかすがづくり)という珍しい構造の本殿。

(もう一度初詣のときに撮った写真を貼っておきましょう)

向かって右からが第一殿で、蛭児大神を祀り、中央が第二殿、天照大御神及び 明治初年に大国主大神を配祀、左が第三殿で須佐之男大神を奉斎しています。

神様がいっぱい出てきました。天照大御神アマテラスオオミカミ)と

大国主大神オオクニヌシノミコト)と須佐之男大神(スサノオノミコト

はよく耳にする神様なので、ご存知の方も多いでしょう。

ここでは蛭児大神をとり上げます。

蛭児大神はヒルコオオカミと読むのかな、ヒルコノミコトかな。

蛭児(ひるこ)は蛭子とも書き、これで「えびす」とも読みます。

蛭子は「古事記」「日本書紀」に、伊弉諾尊イザナギノミコト)

伊弉冉尊イザナミノミコト)との間に生まれた最初の子で、

手足が不自由だったと記されています。

この蛭子とえびす様とのつながりはこれまた後述。

 

さて、西宮神社の「西宮」という名称については以下の諸説があります。

  1. えびす神を最初に祀ったと伝わる鳴尾や古代の先進地域である津門からみて「西の方の宮」という説
  2. 京都から見て貴族の崇敬篤き廣田神社を含む神社群を指して「西宮」と称していたが、戎信仰の隆盛と共に戎社を「西宮」と限定して呼ぶに至ったという説
  3. 延喜式内社の大国主西神社のことを指すとの説

私の住んでいる市の名前にもなっていますが、なかなか意味が深そうです。

 

f:id:moricchan24:20200107172040p:plain

次回はえびす様について((後述)の部分)書きます。

 

舌の定番お国柄 ④カツオ節

いつもより長めだったお正月休みが終わり、いつも通りの

毎日がようやく始まりました。

今週は病院やら銀行やら用事が詰まっています。ふう~

 

間があいてしまいましたが、「舌の定番お国柄」の第4弾を発表します(^^)/

カツオ節の購入額第1位は那覇市沖縄県)でした。

全国平均:878円

那覇市:2797円

沖縄そば」や「かちゅー湯」(カツオ節とみそにお湯を注いだもの)

など、カツオだしがベースの沖縄料理も多い。

だしメーカー「ヤマキ」によると、

戦前に日本が支配した南洋では、カツオ節生産のため沖縄の漁民らが

大勢派遣された歴史もあるそうです。

 

沖縄そばは何回か食べたことがありますが、本格的な沖縄料理を

食べたことはないです。

沖縄だけでなく、離島には独自の食べ物が多いですね。

 

シリーズ最後は

カニ」、「即席麺」、「スナック菓子」この3品で1位の市です。

カニ」 全国平均:1621円

     1位:4731円

 「即席麺」 全国平均:1789円

      1位:3300円

「スナック菓子」 全国平均:4440円

         1位:6864円

1位の市はなんといっても「カニ」が名産だと思います。

他にカレールーやマヨネーズの購入も1位。おもしろい所です。

では、最後の挑戦待ってまーす(^^)/

 

初詣 2020

昨日西宮神社へ初詣に行ってきました。

今年のお正月は天気が良くて、どの神社や寺も初詣客で賑わった

ことでしょう。

十日戎に一番福を狙う男の人たちがスタートする赤門をくぐります。

参道のお店、カステラ屋さんが多く列ができていました。

 

こちらはたい焼き。

 

本殿にお参り。

タイガースの樽もありました。

 

帰りは南門から出ました。

出口専用と書いてありますが、それほど混んでないのでここから入る人も

たくさんいました。

 

おみくじを引きました。

「末吉」でした。

ここ何年かは「小吉」か「吉」か「末吉」です。

 そして書いてある内容もほぼ変わりません。

長い長い人生の先々まで、あれこれと思い悩むのは心の迷いで、ひたすらに神を信じ、善き事の来るのを待つべきである。

このみくじにあたる人は、何事も忍耐が第一である。気長く待てば、大変良くなるでしょう。

ここ何年か忍耐が続いています。

今年も耐え忍ぶ1年になりそうです(:_;)

 

お守りは、こんなのにしました。 ↓

福鈴です。

金色の鯛が3種類(健康・開運厄除、金運・商売繁盛、学業・合格)、

銀色の小槌も3種類(縁結び・夫婦円満、願い事成就・目標達成、

交通安全・旅行安全)あって、それぞれ1種類選び、ストラップに付けます。

私は健康・開運厄除と交通安全・旅行安全を選びました。

ハイキングのとき身に着けたいと思いました。

鈴なので音も鳴るし。

 

ところで、西宮神社は商売繁盛の恵比寿さまの神社です。

「ふるさと」の「神社・仏閣・宗教」のカテゴリーを作ってみました。

西宮神社や恵比寿さまについて、続けて書いてみたいと思います(^^)/

 

我が家のお雑煮

今日は西宮神社へ初詣に行ってきました。

でもその報告は明日に回します(^^)/

今日で三が日が終わるので今日のうちにお正月の話題を。

 

我が家のお雑煮。白みそ仕立ての丸い焼き餅。

具は拍子切りの大根、ちくわの細切り、焼き豆腐、三つ葉です。

旦那さんの家のおせちやお雑煮を私は食べたことがありません。

両親ともに四十を過ぎて生まれた長男の旦那さんなので、

私たちが結婚した頃もかなりの高齢で、

もうおせちも作っていなくて。

結局一度も食べないまま義父母は亡くなってしまいました。

それで私は自分の実家で食べていたおせちを真似て作るように

なりました。

ただお雑煮、私の実家は奈良なんですが、おすましなんです。

すごく珍しい。関西は白みそ仕立てが多いのです。

理由ははっきりしていて、父の母(祖母ですね)が東京の出だから。

父の父(祖父)は兵庫県竜野の人で関西なんですが、父が乳飲み子の

ときシナ事変かなんか(テキトーですみません)で戦死しました。

祖母は若くして未亡人になったので、たぶん自分の出のお雑煮を

作っていたのでしょう。

それが私の母に受け継がれ(やわらかく言うとそうですが、まあ

仕込まれたわけです)、実家の味になりました。

おすましのお雑煮、品はいいのですが、子どもには味がなくて

食べにくかった。餅だけ取り出して黄な粉を付けて食べていました。

中学生くらいになると「もう黄な粉はやめなさい」言われ、

泣きそうでした(T_T)

 

おすましのお雑煮で育った私ですが、結婚後、旦那さんの食べていた

お雑煮を聞くと、白みそ。

それで具は私の育ったおすましの具のままで、白みそ仕立てに

することになりました。

しかし!

白みそ仕立てのお雑煮、私には甘すぎて・・・

今頃になっておすましのお雑煮を懐かしく思っています(^^ゞ

 

おせちとお雑煮、それぞれ地域に根ざすそれこそ「ふるさとの味」。

1日2日で語るには無理があります。

関西以外のおせちやお雑煮、何か珍しいものがあればお教えください。

今後の取材(?)の参考にさせていただきます<(_ _)>

 

しかし・・・味は女によって引き継がれるのか・・・

ジェンダーフリーの今世、伝承の味はどうなる?!

 

我が家のおせち・のしどり

お正月2日目のおせちです。昨日は写真を撮るのを忘れてしまいました。

我が家は三が日の朝におせちを食べるので、この3倍を毎年用意して、

冷蔵庫や寒い部屋(笑)で保管しています。

品数はよそよりだいぶ少ないと思いますが、無理せず用意できる分だけ

にしています。

この中でのおすすめは「のしどり」です。

      ↓

とりのミンチで作ったつくねの平ぺったいのです。

私の使っているおせちの本には載ってなくて、母からレシピを聞いて

作っています。

 

<材料>

とり挽き肉(できれば皮なし)  300g

しょうが汁           小さじ2

卵白              2個分

片栗粉             小さじ3

調味料(A) しょうゆ・みりん 各大さじ1

パラフィン紙(クッキングシートでOK)

   12㎝×17㎝四方に切ったもの 2枚

 

<作り方>

①とり挽き肉の半量(150g)を鍋に入れ、(A)を加え、箸4、5本

でざっとほぐし、弱火にかけてポロポロに炒って冷ます。

②残りの挽き肉(150g)をすり鉢に入れてよくすり、卵白・しょうが汁・

片栗粉・冷ました挽き肉を加え、すり合わせ、よく混ぜる。

*よくすり合わせた方がなめらかになる。

パラフィン紙2枚の上に、すった挽き肉を伸ばす。

紙の四方5ミリくらい残して、平ぺったい長方形にする。

④大きめのフライパンに、だし汁1カップ、みりん大さじ4、

砂糖大さじ6、しょうゆ大さじ4を煮立てる。

パラフィン紙ごとフライパンの上に持っていき、パラフィン紙が上に

なるようひっくり返してフライパンに入れる。

2枚分入れて、パラフィン紙をはぎ取る。

⑤入れたばかりは柔らかいので触らず、固まってきたらお箸で

形を整え、煮汁を上からかけながら煮詰める。

(アルミ箔で落し蓋をしてもよい)

⑥煮詰まったら火を止め冷ます。冷めてから扇形に切る。

 

小さい子どももよく食べる、私の実家では人気の料理で、

私や弟の子どもが集まった正月、母はこの倍の量を作っていました。

それにしても、おせち料理に使う調味料の量、多いこと!

日持ちさせるためなんでしょうね~

昨日一日で体重が2㎏増え、ショックです。

昨年11月から2か月かけて1㎏落としたというのに・・・

元の木阿弥(T_T)

これから5000歩 歩きに行ってきます(^^)/

(昨日も歩いたんだけど・・・無駄な抵抗か(笑))

 

HAPPY NEW YEAR 2020 銘菓 ひよ子

あけましておめでとうございます

今年はもう少しブログの更新を増やしたいです。

どうぞよろしくお願いします<(_ _)>

 

さて、今年からは一年を通じてテーマを決めて記事を書きたいと

昨年から思っていました。

決めたテーマは「ふるさと」です。

ずいぶんぼやっとしたテーマですが、郷土、故郷、古里、

出生地、いろいろな言葉を含んだテーマです。

“心のふるさと”なんて言葉もありますね。

それでもあまりに大きなテーマなので、もう少し細分化した

小テーマをくっつけることにしました。

「ふるさと」という言葉で連想される「食べ物」や「祭りや風習」、

「産業」、「建物や遺跡」などの小テーマを考えています。

今年は身近な「食べ物」から始めたいと思います。

 

昨年末の「舌の定番お国柄」のシリーズから、このテーマに分類

してみました。

理想を言うと、実際に「ふるさと」の地を訪れて取材をしてみたい

のですが、なかなかそうはいかないでしょう。

デパートでの「うまいもの市」に出かけて、各地の名物を紹介する

記事も入ってくると思いますが、そこのところはご容赦を。

それでもグルメリポートよりは、やっぱり「ふるさと」に重きを置いて

記事を書きたいと思います。

 

お正月用のひよこ饅頭です。おめでたく紅白の包装になってますよ。

正式名称は「銘菓 ひよ子」です。

福岡県飯塚市の菓子舗𠮷野堂が大正元年12月1日に発売しました。

𠮷野堂という屋号は、飯塚市の八木山に咲く吉野桜に由来

しています。

「銘菓 ひよ子」が全国的に有名なお菓子になったわけは

気になりますが、福岡とひよこにつながりがあれば記事にしたいと

思います。

 

民俗学的アプローチ”を目指して(笑)

志だけは高い2020年のもりっちゃんです(^^)v

 

さらば 2019年

あっという間に大晦日

今年は余裕?で昼過ぎにはおせちを作り終え、余裕のウォーキング

もして、夕方にはお重に詰め終え、あとは「紅白」を見て年越しそばを

食べるだけです。

 

今ようやく言える!

今年は一度も風邪を引かなかった!

すごい! やったね!

来年も丈夫な体を目指して鍛えます。(^^)/

 

それと今年がんばったのが語学のラジオ講座です。

4月からですが、英語とフランス語を始めました。

私のことをよくご存じの方は「ああ~また始まったか・・」と

思われると思います。

ほとんど何年かごとに訪れる無意味なモチベーションで、

1年続いたことがありません(T_T)

それが今年12月まで続きました!

フランス語は6ヶ月の入門編さえ続かなかったのですが、

今年初めて入門編の最後まで聞けました。

応用編は初めのうちは聞き流すだけでしたが、今は辞書を引いて

だいたい理解できるようになりました。

フランス語を話すなんてまだまだ先の話ですが、来年も同じような

感じで続けたいです。

 

英語のほうはもういいかげん話せるようになりたい! と思って

会話をがんばっています。

外国人観光客の「チョット、イイデスカ?」(←日本語である)

に、おたおたしないで

「Do you need some help ?」(←日本語で聞かれているので日本語でいい)

と返せるようになりたい!

こちらももっとがんばりマス。

 

風邪だけじゃなく病気やケガもなかったので、私自身は平穏で

いい年でした。

来年も元気で、いい年になりますように。

みなさまもいい年をお迎えください。

今年もお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

f:id:moricchan24:20191231192142p:plain

 (無料イラストより)