もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

「約束の地」を読みました

昨日、今日と初夏のような暑さでした。まだカラッとした暑さなのでそれほど堪えないけれど、そろそろ熱中症対策も考えないといけない季節ですね。

  (無料イラストより)

 

約束の地

「約束の地」(ロバート・B・パーカー 著/菊池光 訳)を読みました。

前作「初秋」に続きパーカーのハードボイルド作品です。「初秋」よりも前の作品なので、相棒ホークや恋人スーザンとの関係をより理解できました。

 

私立探偵のスペンサーは元ヘビー級のボクサー。日々体を鍛え、詩を読み、料理をしている。

今回の依頼人は、家出した妻パムを探してほしいと言う男性シェパード。パムはすぐ見つかったが、夫の元には帰らないと言う。そのうえ、夫のシェパードも借金を抱え面倒なことになりそう。スペンサーは夫婦を救う方法はないかと考えるが・・・

 

破綻しかけている夫婦の世話を焼きながら、スペンサーは恋人スーザンとの関係に向き合うことになる。このふたりの会話文が多く、今回も映画を見るようにすらすらと読めた。

 

タイトルの「約束の地」(原題:Promisted Land)、検索をかけても一番に出てくるのが、聖書にある「神がイスラエルの民に与えると約束した土地」。場所としては、ナイル川からユーフラテス川までの領域とされている。

そのことをふまえて、スペンサーはこのように言う。

長年ボストンに住んでいると、とかく、ケイプ・コッドを神の約束の地と思いがちになる。

(「約束の地」より)

ケープ・コッドは、ボストンの南東にある鉤状に曲がった半島で、内側が湾になっている。1620年にイギリスのピューリタンが、このケープ・コッドのプリマスに上陸し、入植が本格的に始まった。上陸者にとっては、ケープ・コッドが“約束の地”という希望だったのかもしれない。

このへんの感覚はなかなか理解しにくいけれども、人間のDNA、アイデンティティーについて考えさせられる。

 

この作品とは全く関係ないが、私にとって「Promisted Land」はハマショーこと浜田省吾のアルバムのタイトル。そういえば「初秋」という曲もハマショーにあるよね。あれれ。

 

脅しやら、撃ち合いやら、殴り合いやら、ハードなシーン満載の作品でした。私には「初秋」の方が(ハードボイルドとしては物足りないかもしれないが)好みでした。

パーカーの作品はこれでひとまず終わり。

次は何を読もうかな。

 

CROWN CURRYの日替わりカレー

約1年ぶりに以前所属していたサークルの先輩とランチデートしました。

今回は私の家に近いららぽーと甲子園のフードコートになりました。

私は日替わりカレー。しめじとチキンのカレーでした。よく食べていますが、いつも通りおいしかったです💖

 

私は入院&手術のことや手芸サークルのことなどを話し、先輩からも近況をうかがいました。

1年しか経っていなくてもやはり変化はあり、状況に応じて気持ちも変化していきます。目標や計画をたてても、自分の体調や家族の状況変化で実現できないことも年々増え、それが年を重ねるということなのだとあらためて感じました。

 

ランチのあと、私はアイスクリーム、先輩はラッシーを頼みました。私はラッシーを飲んだことがありません。見た感じはヨーグルトドリンクのようでした。

 

夕方近くまでおしゃべりして別れました。私は近いけど、先輩は無事帰れたかしら・・・

とても楽しいひとときでした。

 

りんごと洋梨

今日は手芸サークルの日でした。

先月は入院時期と重なり欠席したので、2カ月ぶりでした。

りんごと洋梨の置物を教えてもらいました。といっても、型紙をとって少し縫っただけで、あとは家で続きをやります。写真は見本です。

 

「特別展 古代メキシコ」へ その5

「古代メキシコ」展、最後はアステカ文明の紹介です。

 

マスク(テオティワカン文明)

耳飾り(アステカ文明

マスクは蛇紋岩製。黒目は黒曜石、白目と歯は貝でできている。

耳飾りは緑色岩製。

 

鷲の戦士像(アステカ文明

メキシコ盆地のテスココ湖に浮かぶ島に作られたアステカ王国の首都テノチティトラン。中央にはテンプロ・マヨールと呼ばれる大神殿があった。その中の「鷲の家」にあった2体の戦士像のひとつ。

 

トラロク神の壺(アステカ文明

トラロクは大地を人格化した雨の神。降雨をコントロールするために、祈祷や供物、生贄が捧げられた。

 

これで撮影した写真の紹介は終わりです。

果てしない年月が経っているので、美しさや輝きは薄れているでしょうが、当時の様子を想像することがとても楽しかったです。

春休み中で子どもたちも多く見かけました。

 

大阪ではリニューアル中の施設が今年次々オープンします。

大阪市立東洋陶磁美術館が4/12に。

大阪市立科学館が夏に。

万博の前にということかな。人出が増える前に行きたいです(^^)/

 

「初秋」を読みました

初秋 (ハヤカワ・ノヴェルズ)

「初秋」(ロバート・B・パーカー 著/菊池光 訳)を読みました。

先に読んだ「捜索者」の訳者 北野寿美枝氏があとがきで紹介されていたので、図書館で借りてきました。古い本で奥付を見ると昭和61年の発行です。確かに時代的な古さは否めませんが、主人公が人間に向ける温かさには何となく懐かしさを覚えました。

冗談の応酬にもみえる会話の中に、ピリッと効いた気障なセリフがあり、こんな年齢になってもキュンとします。

最後の方で、危険に立ち向かう主人公スペンサーに向かって恋人のスーザンがこう言います。

「(前略)あなたはポールのことも考えなければならないのよ(中略)それに、わたしのことも」

(「初秋」より)

それにスペンサーはこう答えます。

「汝に対する我が愛は果てしなく、愛されることは至福の光栄」

(「初秋」より)

ひょ~~!

 

私立探偵のスペンサーは、離婚した夫が連れ去った息子を取り戻してほしいという女性の依頼を受ける。当の息子ポールは夫の元にいたが、夫のそばには愛人もいた。

妻側にも愛人がおり、ポールは元夫婦の駆け引き材料になっていることがわかる。

相棒ホークや恋人のスーザンの心配をよそに、スペンサーはポールとの共同生活を始めるのだった・・・

 

この共同生活の様子が、「捜索者」とよく似ている部分だ。スペンサーとポールは森の中に小屋を建てる。庭でトレーニングをし、山の中を走る。休日には町で買い物をする。

どんな質問にも「わからない」と答え、首をすくめるだけだった15歳のポールが、おせっかいなスペンサーの元でどのように変化していくかが読みどころだ。

 

「初秋」(原題:Early Autumn)は、物語が1月から始まり初秋に終わることと、思春期のポールが親や大人に頼らず自立する人生の初秋に向かっていくことを表していると思う。

ハードボイルドなので銃撃戦🔫のシーンもあったが、かなり薄め。ハードボイルドファンには物足りないかもしれない。

私はどちらかといえば苦手なジャンルだが、このスペンサーを主人公としたものはシリーズになっているし、もう1作だけ読んでみようと思っている。

 

 

「捜索者」を読みました

桜が満開になりました。🌸

造幣局の通り抜けも始まったし、きっと桜の名所はすごい人出でしょうね。

私は近所の桜を見たくらいですが、それでも十分楽しめました。

これから桜前線は北上。暑くなる前の心地よい季節をたっぷり味わいたいですね。

 

捜索者 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

「捜索者」(タナ・フレンチ 著/北野寿美枝 訳)を読みました。

 

文庫で670ページ。昨年かに購入した本で、なかなかの分厚さだったが、一気に読めた。

舞台はアイルランド西部の小さな村。主人公のカル(カルヴィン・フーパー)は、シカゴ警察を辞め、妻とも離婚し、移住してきた48歳の男。売りに出されていた廃屋を買い、修繕に精を出す日々を送っている。

そこへ、トレイと名乗る地元の子どもがやってくる。カルに用があるようだが、なかなか心を開かない。大工仕事を手伝わせながら心を通わせようとするカル。

やがて、トレイが「失踪した兄の行方を捜してほしい」とカルに打ち明ける。現役ではないものの、カルは“捜索”を始めるが・・・

 

まずは、舞台となるアイルランドの村の情景描写が素晴らしい。

濃厚な空気は、ただ吸い込むだけでは物足りない。フルーツケーキを見るとにおいを嗅ぐだけではなくひと口かじりたくなるのと同じように。この空気を両手ですくい取って、顔にこすりつけたくなる。

(「捜索者」より)

これなんかは情景を表してるわけじゃないが、漂う空気やにおいがどんなだろうとわくわくさせる。

カルの買った廃屋の近くには、ミヤマガラスが群れ、ウサギが巣を作っている。風や木々の出す音が常にある。隣人のマートは羊農家だ。

久しぶりに絵を描いてみたいと思った情景だった。

 

日本でも移住ブームだと言われているが、田舎の濃厚なコミュニティに入っていくのは思ったより難しいそうだ。

違う国で静かに暮らしたいと願って移住してきたカルも、真反対のハードな日々を送ることになってしまう。

ハードボイルドテイストは得意ではなかったが、トレイの存在がそれを薄めている。

 

訳者の北野氏があとがきで「思い起こした」という、ロバート・B・パーカーの「初秋」を図書館で借りてきた。次はこれを読もうと思う。こちらは正真正銘のハードボイルドみたい💦

 

「特別展 古代メキシコ」へ その4

「古代メキシコ」展の記事、4回目です。

今回の特別展の目玉といえる、「赤の女王」のコーナーを紹介します。

マヤの代表的な都市国家パレンケの黄金時代を築いたパカル王の妃とされるのが、「赤の女王」(スペイン語でレイナ・ロハ)です。

その墓は赤い辰砂に覆われて見つかりました。

それをイメージして、真っ赤なマネキンにマスクや冠、胸飾りなどを着けて展示してありました。

残念! ぶれぶれ~~

図録から紹介することにします。

上から、赤の女王の冠、赤の女王のマスク、赤の女王の首飾り(マヤ文明

マスクは孔雀石のかけらを組み合わせ、瞳には黒曜石、白目には白色のヒスイ曜石岩。

冠は平らなヒスイ曜石岩製のビーズが二重になっている。

首飾りは玉髄でできた筒状と球状のビーズからなる。

 

赤の女王の頭飾り(マヤ文明

チャフク神の顔を表している。

 

赤の女王の胸飾り(マヤ文明

クブと呼ばれる王族が身に着けるケープに施された装飾。どれもカラフルで美しい。

 

赤の女王の腕飾り(マヤ文明

緑色岩のビーズ12連。

 

うーん、やっぱりちゃんと写真を撮りたかった・・・

 

トゥーラのアトランティス像(トルテカ文明

アトランティス像は、王座の下に複数置かれ、両手で王座と王を支える人を表している。

 

イクの文字のペンダント(マヤ文明

「イク」はマヤ語で風の意。真ん中のT字型の切れ込みがそれ。

 

モザイク円盤(マヤ文明

四方に広がる黒い模様は蛇を表している。

 

次回は最後、アステカ文明を紹介します。