もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

兵庫七福神めぐり その1

おととい、昨日と出かけて、今日はようやく家の仕事を

しています。お天気はイマイチですね⛅

 

おととい、12日の日曜、「兵庫七福神めぐり」に行ってきました。

えびすさまを調べていて、全国各地に「七福神めぐり」というのが

あることがわかりました。

おもしろそうなので、近場で行けそうなところを調べました。

大阪七福神、神戸七福神、兵庫七福神、阪急沿線七福神などが

あり、1日で巡れそうな「兵庫七福神」にしました。

 

七福神ゆかりの寺社をお参りし、お人形を集め、宝船に載せて飾ろう!

小さくても壮大な目標を持っていざ出発したのでした。

しかし!

お人形は6体しかありません。

7寺社しっかりお参りしましたが、ひとつだけお人形を

いただくことができませんでした(T_T)

(理由はあとで)

残念です;つД`) 1社だけ後日もう一度訪れることにします。

 

「兵庫七福神」は「兵庫県」ではなく、「神戸市兵庫区」のことです。

兵庫区内の七福神をめぐるもので、7寺社全部歩いて回っても半日

くらいですみ、気楽に回れます。

スタートは、和田岬にある和田神社から。

 

《注》私は和田神社をスタートにしましたが、ゴールにしてもOK。

    ただ、宝船をいただけるのは和田神社だけなので、

    注意!

  

和田岬までは、三宮から地下鉄海岸線で和田岬駅下車。

(JR和田岬線というのもありますが、事実上通勤列車で、日中は

運転されていません。)

 

和田神社(弁財天)

蛭子大神が淡路を出て最初に上陸した地。

「蛭子の森」と呼ばれる。

和田神社には福神が5柱祀られているが、蛭子社はない。

 えびすさまの記事で出てきた蛭子大神ですよ。

なのに、えびす社はなくて、弁天さまなんて。

おもわず突っ込んでしまいます(笑)

 

茅の輪くぐり。

8の字を描きながら、茅の輪を7回くぐります。

私もやりました。

本殿 ↓

万治元年(1658年)、武庫川の氾濫によって「岡田宮」のご神体が、

和田岬に漂着したことから、尼崎藩主青山幸利が大社殿を造営しました。

和田神社は海の守り神として崇敬され、境内には知多半島を拠点として

江戸と兵庫を結んだ尾州廻船の船主や、兵庫の商人たちが奉納した

常夜灯が残されています。

 

承安3年(1173年)に平清盛がこの地に安芸の宮島より市杵嶋姫大神

(いちきしまひめのおおかみ)を勧請しています。

この市杵嶋姫大神が弁財天とされています。

f:id:moricchan24:20200114144546p:plain

 

お稲荷さん ↓

 

琵琶に巻き付くヘビ。

和田神社には、白蛇🐍が神のお使いとして姿を現した「影向松」や蛇塚があり、

絵馬もこの図柄です。

 

和田神社を出て北へ。次は薬仙寺です。

薬仙寺(寿老人)

本堂 ↓

行基開山。(746年)

1333年、後醍醐天皇隠岐島から帰還の際、霊泉で薬を飲み、

病気がたちまち治ったと伝わる。

 後醍醐天皇が病を治したご霊泉。井戸が今も残っています。

 

 門の左側に「平清盛後白河法皇を幽閉した地」という案内があり、

境内には ↓

萱の御所跡の碑があります。なんだか怖いですね~

 

寿老人は本堂の中の祠に祀られていました。

不死の薬や不老長寿の桃を持つとされる。

 

f:id:moricchan24:20200114144729p:plain

桃、確かに持ってはります。

鹿もいるね。

寿老人さまも謎がありますね~

謎が謎を呼び、七福神について調べるときりがないです(笑)

とりあえず、七福神めぐりはその2へ続きます(^^)/