もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

兵庫七福神めぐり その4

週末は雨続きのようです。今年の冬は雨が多いですね。

雪不足は深刻で、兵庫県知事が「一種の災害だ」と言っていました。

春先に雪がないと水不足になったり、

野菜が育ちすぎて、一気に品薄になってしまうとか、

懸念されています。

気候の変動と世の中の変化は、追いつけないほどに急な

動きになっています。心配・・・

 

「兵庫七福神めぐり」最終回です。

f:id:moricchan24:20200108211034p:plain

 

柳原天神社を出て、2号線を渡るとすぐ柳原蛭子神社に着きます。

やなぎはらひるこじんじゃと読み、蛭子伝説のえびすさまを

お祀りしています。

 

柳原蛭子神社(恵比寿天)

この日は1月12日。十日えびすが前日に終わったところで、後片付けを

されている最中でした。

「柳原のえべっさん」とよばれて親しまれている神社。

毎年1月9~11日にかけて行われる「十日えびす大祭」には、

商売繁盛や福徳円満を願ってたくさんの人々が参詣に訪れます。

楽殿 ↑

 

本殿の裏側に回ると木製の鯛と木の小槌が用意されています。

えびすさまは耳が遠いので、お願い事を聞いてもらうために

叩きます。

 

 恵比寿は伊弉諾命と伊弉冉命の子。「ひるこ」

商売繁盛の神。もともと海の「守り神」。

 柳原蛭子神社のホームページには、えびすさまの由来が「蛭子大神」と

事代主神」の両方の説が紹介されていました。(*^-^*)

f:id:moricchan24:20200107164233p:plain

えびすさまのお人形は、3日間の十日えびす大祭で売り切れでした。

(T_T)

そりゃそうかも。

人出が多いので十日えびすの日は避けたのですが、終わってからではなく

始まる前に行くべきだった。

ショックで写真も撮らず、隣の福海寺にふらふら歩いて行ってしまい、

あわてて戻って写真を撮ったのでした。

 

柳原蛭子神社の隣にある大黒天ゆかりの福海寺

福海寺(大黒天)

えびすさまと大黒さまは並べて祀られていることが多いです。

西宮神社にも、本殿の隣に大黒社があります。

「えびすさまの謎」でも書いたとおり、大黒さまとえびすさまは

親子神だという説があるからです。

この柳原では、「十日えびす大祭」に合わせて「大黒祭」が開かれていて、

ここも片付けの最中でした。

釈迦如来を本尊とする禅宗南禅寺派の寺院で、足利尊氏が在庵円有に

開かせたと言われています。

元は二本松(JR兵庫駅の西)にありましたが、嘉吉の乱(1441~43)

で焼失し、現在の位置に移ったと伝えられています。

 

清盛遺愛の時雨の松 碑 ↑

清盛が愛した時雨の松は兵庫区三川口町にありました。

青葉から玉露を垂らし、霊験あらたかであったと言われています。

太平洋戦争の火災により枯れてしまいました。

今は石碑のみが福海寺に残っています。

 

大黒様はセルフでいただけました。

大黒天は密教と共に日本に伝わった。

最澄延暦寺の台所の守護神として祀ったという。

「五穀豊穣」農業の神から商売繁盛の神に。

f:id:moricchan24:20200114162613p:plain

 

柳原蛭子神社の西門に「柳原惣門跡の碑」があります。

これについては、別カテゴリーで書きます。

 

お人形、えびすさまだけいただけず、十日えびすの翌日に出かけて

しまったことを後悔・・・

JR兵庫駅の間近なので、後日柳原蛭子神社だけ訪れることに

します(^^)/

今回、兵庫(区)のふるさとの味はないかと調べたのですが、

見つからなかったので、もう一度それも調べて「味」のレポートも

できればと思っています。

 

楽しくてちょっと残念な七福神めぐり、無事終了!