もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

「最後から二番めの真実」を読みました

11月が今日で終わり。明日から12月です。🎅🎄

今日は手袋とマフラーを押し入れから出しました。

もうすっかり冬支度です。

 

最後から二番めの真実 (講談社ノベルス)

「最後から二番めの真実」(氷川透(ひかわとおる) 著)を

読みました。

氷川透氏の作品は初読です。

この本も「青銅の悲劇」と同じく“後期クイーン問題”に挑んだ

作品として挙げられていたものです。

また難しいかなとびびって読み始めましたが、

だいぶ読みやすかったです。

雰囲気は、森博嗣氏のS&Mシリーズ(犀川センセと萌絵ちゃん)

に似ています。

 

舞台は、私立聖習院女子大学の文学部哲学科の研究棟。

推理作家志望の主人公、氷川透(ひかわとおる)が、

大学の先輩にあたる、哲学科専任講師の住吉昌喜

(すみよしまさき)を訪ねるところから始まる。

哲学科のあるフロアの一室で、中で待っているはずの

英米文学科の女子学生が消え、様子を見に入って行った

警備員が死んでいた。

不明の女子学生は屋上から逆さ吊りになって発見される。

事件に挑むのは当の氷川と、かなりぶっ飛んだ感じの

女子学生 祐天寺美帆(ゆうてんじみほ)。

 

事件はこれだけだし、登場人物もそれほど多くない。

女子大を舞台にしたキャンパスミステリーとして楽しめます。

ただ私としては、“後期クイーン問題”にどう挑んでいるのかに

興味がありました。

後期クイーン問題”については、「青銅の悲劇」の記事に書いたので、

ここでは簡単に触れるだけにします。

作中で探偵が最終的に提示した解決が、本当に真の解決かどうか

作中では証明できないこと。

つまり“推理小説の中”という閉じられた世界の内側では、どんなに

緻密に論理を組み立てたとしても、探偵が唯一の真相を確定する

ことはできない。なぜなら、探偵に与えられた手がかりが完全に

揃ったものである、あるいはその中に偽の手がかりが混ざっていないという

保証ができない、つまり、「探偵の知らない情報が存在する

(かもしれない)ことを探偵は察知できない」からである。

  (ウイキペディアより)

 

なんのこっちゃと最初は思いましたが、

この作品「最後から二番めの真実」を読んで、ぼわ~っと

わかってきました。

まずクイーンの国名シリーズに倣って、

“読者へ”と題したページが謎解きの前に挟まっています。

この1ページ、長くなりますがちょっと心が温かくなったので、

引用します。

読者へ

作中でゲーデル問題などに言及してしまった以上、このページの役割は

いまさら言うまでもない。作者としての「氷川透」が保証します、

この作品をここまで読めば、唯一可能な真相に行き着くことは

可能ですよーそう断言することが、このページの役割なのだ。

だから、べつに読者に喧嘩を売っているわけではない(そもそも

「挑戦」なんて言葉はこのページでは使われていないではないか)

わけだが、そのほうが燃えるというかたはもちろんそう読んで

くださってかまわない。

しかし同時に、読者はこう疑っているはずだーゲーデル問題から

すれば、作中人物の「氷川透」が唯一可能な真相に行き着く保証は

ありえない、と。そう、まったくそのとおりである。

それこそが、この物語の作者と主人公が同じ名前を有している

理由であり、「後期クイーン問題」への一つのーささやかな

ものにすぎないが、ぼくの信ずるところでは無意味ではないー

抵抗なのだ。

ゲーデル問題ないし後期クイーン問題というようなことまで

推理小説ファンが真剣に考えてみてくれるとすれば、それ自体が

とてもありがたいことだーぼくは、そう思う。

                    氷川 透

  (「最後から二番めの真実」より)

 

ゲーデル問題”なんてまた難しいことばが出てきましたが、

これを説明するのは私は無理。興味のあるかたは検索を

かけてみてください。

そして、氷川透氏が試みた抵抗、「後期クイーン問題」への

一つの挑戦が、探偵 氷川透のセリフとして語られます。

「たとえば、今回のように現実に殺人事件に遭遇したときー」

(中略)

「言うまでもなく、すべての手がかりは提示されただの、

犯人はにせの手がかりを残してないだの、

誰も保証してくれません。つまり、探偵役を務めようと

しても、絶対の真実、最終的真実まで行き着くことは

たぶん不可能です」

(中略)

「でも、現実に殺人が起こった以上、現実に犯人はいる

わけでーそこから探偵役がめざすべきものはね、

いわば最後から二番めの真実なんですね」

(「最後から二番めの真実」より)

 

タイトルもここから取られているのでしょう。

絶対の真実はありえなくても、もろもろの事情でその一歩手前の

真実をかりそめに認めることはできる、

なるほどです。

私にはこれで十分な答えになりました。

どんな名探偵も最後から二番めの真実を解き明かしたに

すぎなくとも、それで充分なのだと。

勝手に満足したので、そろそろ本来のクイーンの作品に

戻らなくては・・・