もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

かるかん饅頭

雨はあがりましたが、ムシムシします。

というわけで?、蒸し菓子のはなし。

 

f:id:moricchan24:20200627072213j:plain

今年のブログの目標は、ひとつのテーマで1年記事を書くということでした。

テーマは「ふるさと」にし、今年はその中で「食べ物」にスポットを当てて

書くことにしたのでした。

百貨店の催場で開かれる「名物まつり」の食レポだけでなく、

実際にその地へ行ってレポートしたいと思っていました。

しかし!

コロナで催しもなくなり、各地へ出向くこともしにくくなりました。

出鼻をくじかれ残念です・・・_| ̄|○

 

こうなってはネット検索でしか調べることができませんし、

名物が手に入ればちょこちょこ記事にするくらいで、今年後半は

やっていくしかなさそうです。

ほそぼそとがんばります。

 

さて、写真はさつま名物 かるかん饅頭です。

かるかん饅頭は、もともと軽羹(かるかん)という棹菓子でした。

羊羹やういろうのように切っていただきます。 ↓

f:id:moricchan24:20200627074456j:plain

 (写真はウイキペディアより)

 

原料は、砂糖、かるかん粉、山芋、水で、

かるかん粉とは、米粉の一種。うるち米を水洗いしてひびを作り、

粗く挽いた粉。

混ぜた生地を薄い容器に入れて20分以上蒸し、弾力性のある白色の半スポンジ様に

仕上げたのが軽羹である。

 

軽羹の名前の由来は諸説あるが、「軽い羹(あつもの)」という意味が

一般的で、羹は「羹に懲りて膾を吹く」ということわざの「熱い吸い物」

という意味だ。

なぜ熱い吸い物が羊羹の羹なのかは、調べてみた。

そもそも羊羹は羊の肝の吸い物であったというのだ\(◎o◎)/

中国で羊の肉に黒砂糖を混ぜて作っていたものが、禅宗文化として

日本に伝わった。

日本では肉類が使用できなかったので、小豆を主原料に羊の肝の形に

作って蒸し、汁に入れてお供えした。

後に蒸し物のまま茶菓子として供されるようになった。

これが蒸し羊羹の始まり。

現在の餡に寒天を混ぜて練り上げた練り羊羹は、安土桃山時代

(一説には江戸時代)に作られたと言われている。

 (辻調おいしいネットより)

 

軽羹は1686年から1715年頃に薩摩藩で誕生したとみられ、

その頃既に棹菓子の羊羹はあったようだ。

薩摩で誕生した理由は、原料の山芋がシラス台地で自生していたこと、

琉球奄美群島で生産される砂糖も入手しやすかったなど。

砂糖が高級品だったので、軽羹もお殿様の食事や冠婚葬祭の場で

使われていたそうです。

棹菓子から、丸く成形して餡を包んだ饅頭ができたことで、

日常的なお菓子として広がっていきました。

 

もちもちとした生地がおいしく、こしあんとよく合います。