もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

「抱擁、あるいはライスに塩を」を読みました

体調も鑑みてしばらくゆっくりするために、ブログの更新を

読書の記事のみにすることにしました。

たまっている下書きをアップしたあとは更新が滞りがちに

なると思いますが、ご容赦ください。

読書の記事はどちらかというと自分の記録の要素が大きいので、

あまり面白くないと思います。

はてなブログは記事ごとの公開設定ができず、ブログ全体を非公開

にして全く私的なブログにしてしまうか、

ブログ全体を公開(公開範囲は指定できる)するかの選択しか

ないので、考えた結果私的なブログを公開するという変な選択に

なってしまいました。

また楽しい記事が書けるようになったら、みなさんにも読んで

もらえればと思います。<(_ _)>

 

抱擁、あるいはライスには塩を

 「抱擁、あるいはライスに塩を」(江國香織 著)を読みました。

 

とてもおもしろかったです。

江國作品の長編は「彼女たちの場合は」に続いて2作目。

約600ページの長さで、ミステリーでもないのに、おもしろくて

どんどん引き込まれていきました。

 

最初目次を見たときは驚きました。

  1. 1982年 秋
  2. 1968年 晩春
  3. 1968年 秋
  4. 1987年 夏
  5. 1960年 秋

    ・

    ・

    ・

年代がころころ入れ替わるので、ややこしいなと思ったのです。

読み終わってみれば問題ありませんでした。

 

登場人物は、大きなお家に住む柳島(やなぎしま)家の人たち。

章ごとに語り手が変わります。

第1章の語り手、柳島陸子(りくこ)からみた家族構成は、

姉の望(のぞみ)、兄の光一(こういち)、弟の卯月(うづき)、

父の豊彦(とよひこ)、母の菊乃(きくの)、

叔母(母の妹)の百合(ゆり)、叔父(母の弟)の桐之輔(きりのすけ)、

祖父の竹治郎(たけじろう)、祖母の絹(きぬ)。

陸子たち4人きょうだいは、1人が父が異なり、1人が母が異なるのだが、

共に暮らしている。

この大家族の話だと思って読み始めたけれど、どうもこの話の主人公は

大きなお家のようです。

10人で暮らしていた1982年から、最終章(第23章)の2006年には

このお家には3人が身を寄せ合って暮らしているのでした。

 

章ごとに感想を書きたいくらい、いろいろ思いがあふれてきます。

ひとつだけ取り上げることに。

第6章 1963年 冬

陸子の叔母である百合が結婚し、半年で離婚して家に帰って来る話。

この結婚生活が、私が母から聞かされた結婚生活とびっくりするほど

シンクロするのだ。

こんな(どんななのかは読んでみて)結婚生活、現在では考えられないかも

しれないけれど、年代が私の生年であることからも、その頃は

普通だったのかもしれない。

母が作った朝食のお味噌汁を、祖母が鍋ごとシンクに捨てたエピソードを

私は象徴的な出来事として覚えていたが、

この第6章を読んで、その他のこまごましたエピソードを思い出した。

母が今、幸せだといいのだけど。

 

タイトルの「抱擁」は、この家族の挨拶の一方法、

「ライスに塩を」は菊乃、百合、桐之輔きょうだいの合言葉だ。

合言葉は、ほかにも出てくる。

「かわいそうなアレクセイエフ」と言えば

「みじめなニジンスキー」と返す。

家族の楽しさと悲しさ。人間の孤独と誇り。

大家族の家は長い時間それを見守り続けてきたことに

なるのかな。

 

「虫とゴリラ」を読みました

この頃、体調がいまいちです。

気候が安定しないことが一番でしょうが、精神状態もいまいちな

気がします。

昨日、NHKの「世界ふれあい街歩き ちょっとお散歩」という

番組を見ました。

15分の短い番組で何気なく見たのに、終わってからちょっと

涙ぐんでしまいました。

アメリカのシアトルという街をカメラがお散歩して紹介してくれます。

シアトルにはもちろん行ったことがありませんが、

その街並みが日本の都市の街並みに少し似ているのです。

どこかで見たことがある景色。

再放送なので、もちろんコロナ前に撮影されていて、市民のみなさんは

マスクもしていません。

ぶら~っと散歩して、公園で遊んだり、お店に入って店員さんと

おしゃべりしたり。

ただそれだけの番組だったのに、なんか泣けてきました。

私、結構病んでるかも。

 

昨年の秋から夜眠れないことが増えて、日中の生活に影響するように

なったので、医者に相談し薬で治療しています。

なかなか調節が難しくて、夜よく眠れても日中も眠かったり。

まだ安定しません。

このコロナの状況では、どうしても家に閉じこもりがちになるので、

私みたいな人も多いかもしれません。

 

虫とゴリラ

「虫とゴリラ」(養老孟司・山極寿一 著)を読みました。

おもしろいタイトルですが、自称虫屋の養老先生(解剖学者)と

自称サル屋の山極先生(霊長類学者)の対談です。

実際に対談を聞いているようで、あっというまに読んでしまいました。

養老先生は1937年生まれ。ほぼ私の親世代です。

山極先生は1952年生まれ。私のほぼ10才年上。

おふたりの子ども時代や学生時代の話も出ましたが、

ずいぶん私の体験とは違いました。

その体験の差は、日本の社会や自然環境がそれだけ変わったという

ことです。

 

この本は2020年4月発行ですが、対談は2018年~19年にかけて

行われたのでコロナの感染拡大についてはもちろん触れられていません。

でもお二人とも、このままではいけないぞという危機感は

発しておられます。

できれば、このコロナを経験したあとにもう一度対談をしていただければ

聞いてみたいなと思いました。

 

ハウスのタペストリー①アンの家

大きめのタペストリーを仕上げてから、パッチワークのほうは

少し停滞気味。

でもひとつ作品ができました。

 

f:id:moricchan24:20210414093341j:plain

(「かわいい暮らしのキルト」 古澤惠美子先生のデザインより)

 

これはシリーズ物で、海外の物語がモチーフになっています。

1番目は「赤毛のアン」。

あと3つの「家」があります。

何の物語かご想像ください。

 

そんなに難しいところはありませんでしたが、

縁取りのテープにちょっと凝ってみました。(笑)

 

「刑事の約束」を読みました

肌寒さにもやっと慣れてきました。

簡単に冬物を片付けてはいけませんね。まだ朝晩はセーターや

カーディガンを着ています。 

 

刑事の約束 (講談社文庫)

「刑事の約束」(薬丸岳 著)を読みました。

「その鏡は噓をつく」と同じ夏目信人刑事が主人公です。

ただ、短編が5編。少し物足りなかったですね。

夏目刑事の人となりや抱えている事情は詳しくわかりました。

もう少し、夏目シリーズ探してみようかな。

 

「家族の見える場所」を読みました

この頃は花冷えでしょうか。少し肌寒いですね。

朝、布団をはねてパジャマだけで寝ていて、寒くて目が覚めます・・・

風邪ひかないように用心、用心。 

 

家族の見える場所 家族短編集シリーズ (双葉文庫)

「家族の見える場所」(森浩美 著)を読みました。

森浩美さんの本は初めてです。

“家族小説”と呼ばれる短編を集めた短編集の第七弾で、

収録されている「最後のお便り」が、

「1日10分のごほうび NHK国際放送が選んだ日本の名作」に

入っています。 ↓

1日10分のごほうび NHK国際放送が選んだ日本の名作 (双葉文庫)

 

さまざまな形態の家族が登場しましたが、どれも最後はほろっと

させるお話でした。

ホンマはこんなにうまくいかんやろ、と私は意地悪く思って

しまいました。

いわゆる“いい話”では満足できなくなっているのかな~

ちょっと自分に対して落ち込みました・・・(笑)

 

「「線」の思考」を読みました

 

 

「線」の思考―鉄道と宗教と天皇と―

「「線」の思考 鉄道と宗教と天皇」(原武史 著)を読みました。

 

鉄道の本はいくつか読みましたが、私は特に鉄道好きではないし、

あまりに詳しすぎる内容はついていけないこともありました。

でもこの本はとてもおもしろかったです。

著者の原武史氏は、私のひとつ上。ほぼ同世代です。

天皇や皇室に詳しい政治学者ですが、鉄道好きとしても有名だそうです。

毎日新聞書評欄「今週の本棚」2020.11.28 より)

 

取り上げられている鉄道だけ挙げておきましょう。

  1. 小田急江ノ島線
  2. JR常磐線
  3. (元)旭川市街軌道
  4. JR阪和線
  5. JR総武本線~JR外房線~JR内房線~JR横須賀線
  6. JR山陽本線
  7. JR北陸本線
  8. JR筑肥線松浦鉄道

2017年10月から、「小説新潮」連載のために取材旅行を続け、

終わったのは2020年2月。

最後の取材はコロナの感染が目立ち始めた頃でした。

「ギリギリだった」と著者もあとがきで書いています。

鉄道に乗り、車窓の景色を楽しみ、車中で駅弁を食べ、

駅前でおそばやラーメンを食べ、タクシーやバスで行きたいところに

行き、ホテルに泊まり、大浴場の湯につかり、朝食バイキングを

食べ、お土産をあれやこれやと悩みながら選び、帰りの車中で

疲れて眠る。

そんななんでもない普通の旅行が、なんと贅沢なことか。

元気でいればきっといつか行ける日が来ることを信じて・・・