雨が降り続いて、昨日は警報も出ました。
やっと雨が上がり、洗濯物を外干ししています。
昨日は大雨の中美容院へ行き、夏向きにばっさりカットしました。
首がすぅすぅします(笑)
「ローマ人の物語 Ⅳ ユリウス・カエサル ルビコン以前」(塩野七生 著)
を読みました。
「ローマ人の物語」シリーズの第4巻。
いよいよユリウス・カエサルの登場です。
英語読みだとジュリアス・シーザー。シェイクスピアの戯曲でも
有名ですね。
外国語の地名や人名はもともとの読み方に戻ろうという動きが
あって、私が10代で覚えた名前と今は変わっていることが
多々あります。
たとえば、以前ブログにも書いたフランシスコ・ザビエル。
今はシャビエルと表記している教科書もあるそうです。
何か別人みたいでぴんときません。
カエサルと書きます。
正式な名前は、ガイウス・ユリウス・カエサル(Gaius Iulius Caesar)
と言い、ユリウス一門のカエサル家のガイウスくん、という
意味なんですが。
古代ローマで貴族男子のファーストネームはすごく種類が少なくて、
父も祖父も叔父も全く同じ名前ということがバンバンあります。
ちなみに女性に名前はありませんでした(T_T)
通称として、一門の名前が使われていました。
カエサルの母は、アウレリウス・コッタ家の出身なので、
アウレリアと呼ばれました。
それから副題の「ルビコン以前」が?でしたが、これは
河の名前でした。ルビコン河。
この前編になります。(B.C.100年~B.C.49年1月)
ローマは、(中略)勝者が敗者を軍事力で押さえこむことで
支配し搾取するやり方ではなく、勝者のほうが敗者を同化し、
共生状態にもっていくというやり方によってであった。
(中略)
ローマ人の性向は、しばらくは争っても結局は、共存共栄の
方向に向かうのである。これが、ローマ人に帝国創立とその
長期の維持を許した要因ではないか。
(「ローマ人の物語Ⅳ」“第二章 少年期”より)
カエサルの中には上記のような土壌がもともとあって、その上に
彼独特の野心が育っていったのだろう。
どんなに悪い事例とされていることでも、それがはじめられた
そもそもの動機は、善意によったものであった。だが、権力が、
未熟で公正心に欠く人の手中に帰した場合には、良き動機も
悪い結果につながるようになる。
(「ローマ人の物語Ⅳ」“第四章 青年後期”より)
結果で判断されるのはつらいけれど、歴史に残るのは結果ですから
ね~
カエサルはそれほどの美男ではないのに(失礼!)、
非常に女性にモテたそうです。
イタリアのある作家によれば、「女にモテただけでなく、その
女たちから一度も恨みをもたれなかったという稀有な才能の
持ち主」であったカエサル(後略)
(「ローマ人の物語Ⅳ」“第四章 青年後期”より)
まじか・・・
モテモテ男で有名だった青年カエサル、大借金男としても
有名でした。
ユリウス・カエサルは他人の金で革命をやってのけた、(後略)
(「ローマ人の物語Ⅳ」“青年後期”より)
「(前略)
あの人(註:カエサル)は、カネに飢えていたのではない。他人の
カネにしてしまうつもりもなかった。ただ単に、他人のカネと自分のカネ
を区別しなかっただけなのだ。(後略)」
(「ローマ人の物語Ⅳ」“第五章 壮年前期”より)
彼(註:カエサル)は、部下を選ぶリーダーではなかった。
部下を使いこなす、リーダーであった。
(「ローマ人の物語Ⅳ」“第五章 壮年前期”より)
ローマ人は、その中でもローマ人であることを強く意識する
カエサルは、誓約をことのほか重要視する。多神教のローマ人だから、
神との契約ではない。人間同士の誓約である。たとえ異人種でも
対等の人間と認めるがゆえに、交わされた誓いを信ずるのである。
(「ローマ人の物語Ⅳ」“第五章 壮年前期”より)
カエサルの野心は、人並以上に大きい彼自身の虚栄心よりも、
もっともっと大きいのだった。
(註:虚栄心は他者に良く思われたい心。野心は他者に良く思われなくても
やりとげなくてはならない想い)
(「ローマ人の物語Ⅳ」“第五章 壮年前期”より)
本書の約半分が、カエサル42歳からの“ガリア戦役” に費やされている。
ただし、将棋であろうがチェスであろうが、ゲームと戦争は根本的な
ところでちがう。ゲームの駒は思いのままに動かせる木片にすぎないが、
戦争での駒は、感情を持つ人間である。ゆえに、形に現れにくく数でも
計りがたい要素を、考慮に入れなければ闘えない“ゲーム”なのだ。
(「ローマ人の物語Ⅳ」“第五章 壮年前期”より)
私には、戦闘も、オーケストラの演奏会と同じではないかと思える。
舞台に上がる前に七割がたはすでに決まっており、残りの三割は、
舞台に上がって後の出来具合で定まるという点において。
(「ローマ人の物語Ⅳ」“第五章 壮年前期”より)
しかし、内戦の悲惨とは、その犠牲になって死んだ人の数ではない。
犠牲にされたことで生まれる、恨み、怨念、憎悪が、後々まで尾を
引いて容易には消え失せないことにある。
(「ローマ人の物語Ⅳ」 “第五章 壮年前期”より)
対峙する。
「ここ(註:ルビコン河)を越えれば、人間世界の悲惨。
越えなければ、わが破滅」
そしてすぐ、自分を見つめる兵士たちに向かい、迷いを振り切るかの
ように大声で叫んだ。
「進もう、神々の待つところへ、我々を侮辱した敵の待つところへ、
賽は投げられた!」
(「ローマ人の物語Ⅳ」“第五章 壮年前期”より)
ユリウス・カエサルといえば、
「賽は投げられた」
「来た、見た、勝った」
「ブルータス、お前もか」
の引用句が有名。
この中の「賽は投げられた」がここで出てきました。
ことば。
ここからローマは内乱状態に入ります。
456ページの分厚さでしたが、おもしろくて何とか読み進むことが
できました。
二千年以上のあいだ、人を引きつけてきたカエサル。
その魅力が十二分にあらわされた前編でした。
カエサルはこのあと5年後、55歳で亡くなります。
あと5年かと思うと淋しい思いがします。
「ローマ人の物語Ⅳ ユリウス・カエサル ルビコン以後」に続きます。