もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

「すごいぜ!菌類」を読みました

なんだかな~ 5月、長いよ。

ワクチン接種もなんか遠いこと・・・

自分が予約できるようになるのは、いつになるのか全然わからないし、

今の接種会場や予約方法については変更されるかもしれないので、

わざと覚えないようにしています。

わざと覚えないというのも変ですが、知らんふりをしておくというか。

そうじゃないとどうしても巻き込まれる。情報に。

心の状態を平常に保つためにはそんなシャットダウンも必要だと

思っています。

 

すごいぜ! 菌類 (ちくまプリマー新書)

「すごいぜ!菌類」(星野保 著)を読みました。

以前「菌根の世界」を読んだ後、もう菌根の世界には足を踏み入れない

だろうと思いましたが。

何を血迷ったか、よく似た本を借りてしまいました(^^ゞ

 

「菌根の世界」では菌根菌という菌類の一部を、詳しく紹介して

ありましたが、今回の「すごいぜ!菌類」は菌類という広い分野を

説明しています。(菌根菌の紹介もちょこっとありました)

 

内容より前に、この作者のかた、私より1才年下のほぼ同世代

なんですが、文章の書き方が気になって内容が頭に入らない・・・

菌類に興味を持ってほしいという気持ちはわかるけれど、

自虐的なのがとても気になる。

しょっぱなからこんな感じ。

身近な微生物は、あきらかに“役に立つ”発酵を除いて、“ばい菌”と

ディスられるか、病原菌として恐れられる。

(「すごいぜ!菌類」第一章より)

ディスる”ということば、最近よく聞くが好きではない。

否定的な意味を持たせる英語のdis-という接頭辞から、または

disrespect(無礼をはたらく)から来たスラングだそうだが、

まさに否定的なイメージが強いことばだからだ。

そして、自虐的に受け身で“ディスられる”と使われることも多い。

この本の中でも何回か“ディスられる”という言い回しが出てきた。

 

もうひとつ、( )が非常に多く、( )の中が長いという

特徴も気になった。

( )の中を読んでいる間に、( )の前の文脈を忘れてしまい

読み直すことがたびたびだった。

私も記事に( )を使うことが多いので気をつけようと思います。

 

ディスる”ということばが嫌いだと言いながら、

文章について批判的なことを書いてしまったが、作者の

菌類に興味を持ってもらいたい、菌類のすごい部分を伝えたい

という思いはわかったつもりだ。

たぶんこういう作風なんだろう。

「おわりに」で作者はこう言っている。

この原稿執筆時の2020年4月は、コロナ禍と称されるCOVID-19

の全世界的な流行により、全国に緊急事態宣言が出された

真っただ中にある。科学解説書にふざけた文章も入れて大丈夫なのかと、

こんな私でも迷う気持ちも正直ある。だがユーモアは、

(肝機能の衰えや故障だけではなく)心に余裕があって初めて

成立するコミュニケーションツールだ。感情に流されず、冷静に状況を

判断するだけでなく、合理的な客観と感情的な主観の折り合いを

計る重要なスキルだと思う。

(「すごいぜ!菌類」おわりに より)

 

そうだなあ。私の方が心に余裕がないのかも。

反省!