もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

「アーノルド・ローベル展」へ 本編

昨日からちょっと背中が痛いな、と思っていたら、

今朝から首と背中がかなり痛く、湿布を貼ることにした。

背中に自分で湿布を貼るのは難しい。

旦那さんにいつも頼るようではいけないと思い、

ひとりでやってみた。

痛い箇所よりかなりずれてしまった・・・(T_T)

だいたい、痛いから腕をうまく使えない。

ひとりで湿布を貼る便利グッズがあるそうだ。

ひとりで背中に塗り薬を塗るグッズはあるかしら。

悩ましい問題だ・・・

 

おととい行った「アーノルド・ローベル展」

(於:市立伊丹ミュージアム)について書きます(^^)/

 

チラシはこちら  ↓

アーノルド・ローベルという名前を知らない人でも、

この「がまくんとかえるくん」の絵をご存知のかたは多いと思います。

私は息子が小学生のときの教科書で知りました。

(『ふたりはともだち』所収 “おてがみ”)

虜になるくらい好きになり、本も買いました。

   ↓

訳が三木卓氏なのもびっくりしましたが・・・

 

アーノルド・ローベル氏は、1933年アメリカ・ロサンゼルス生まれ。

小さい頃は体が弱く、読書や手芸をするおとなしい子どもでした。

絵を描くのが好きで、その方面に進みたいと思うものの、

22歳で結婚し子どもも産まれたため、生活のために挿絵やイラストの

仕事をします。

自分の好きな絵が描けず、悩みながらも実力をつけ、

やっと自分の絵本が出せるようになったのでした。

ローベル氏は、「イソップ童話」のような道徳絵本を嫌がりました。

「がまくん」の性格に近い感じ。強制されるのは嫌なんです。

 

そんななか、「がまくんとかえるくん」シリーズが

生まれました。

緑色の背の高いのが「かえるくん」、

茶色の背の低いのが「がまくん」です。

がまくんは、悲観的で心配性、めんどくさがりですが、

一度夢中になると一心不乱な性格。

かえるくんは、やさしく面倒見がよく、ポジティブです。

ふたりは深い友情で結ばれています。

 

パネルやチラシに「Alone Together」とありますが、

一見 ん?と思いますね。

でもこれは、がまくんとかえるくんの魂の結びつきを

表していると思うのです。

『ふたりはともだち』『ふたりはいっしょ』

『ふたりはいつも』『ふたりはきょうも』と

シリーズは4冊出ましたが、

ローベル氏はだんだん、がまくんがかえるくんに支配

されていく、依存していくように思われるのを嫌い、

かえるくんが置手紙をしてひとり島へ行ってしまう話で

このシリーズを終えます。

親友が「ひとりになりたいのでしばらく留守にします。

心配しないでください」と言い置いて出て行ったとき、

自分ならどうするか。

ひとりになりたいときもあるだろうと思い、

そっとして待っている。

えらいこっちゃとあちこち探しに出かける。

いろいろ考えられるでしょう。

がまくんはどうするか。

私はこの「Alone Together」がひとつの理想だと

思いました。

 

ミュージアムショップで絵はがきとブックカバーを

お土産に買いました。

 

あと、少し続編があります。

それは次回に~~

 

市立伊丹ミュージアムへ なぜか番外から

昨日は久しぶりのいいお天気で(今日もですね)

汗ばむくらいでした。

伊丹の市立美術館(改装・改称され

“市立伊丹ミュージアム”に)へ

アーノルド・ローベル展」を見に行きました。

 

この内容については次回に回し(^^ゞ

阪急伊丹駅から美術館に行くまでに見つけた

バラの写真をアップします(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甘~い香りがたちこめて、幸せな気分になりました。

 

「ブックキーパー 脳男」を読みました

しばらく間があいてしまいました・・・

ちょっと体調がイマイチでしたが、元気になってきたので

お出かけしました。

それは次回以降に報告します(^^)/

 

今日は読み終えた本の紹介をー

ブックキーパー 脳男

「ブックキーパー 脳男」(首藤瓜於 著)を読みました。

「脳男」シリーズ3作目です。

2021年4月発行の新しい本で、ようやく順番が回ってきました(^^)v

 

このシリーズは絶対1作目から読まないとわかりにくいと

思います。

1作目から登場している鷲谷真梨子先生と茶屋警部、

そして“脳男”である鈴木一郎も今作に登場しますが、

主人公は謎の経歴の持ち主、鵜飼縣(うかいあがた)です。

20代の女性で、警察庁の監察官。

警視庁に出向しその明晰な頭脳で、愛宕(おたぎ)市

(架空の市)での難事件に挑みます。

 

タイトルの「ブックキーパー」は英語なら帳簿係

のことで、本棚に置いて本を倒れないようにする

ブックエンドの意味でも使われたりしますが、

この本では「本の管理者」という意味で使われて

います。

 

単行本620ページでそこそこの分厚さですが、

おもしろく最後まで楽しめました。

(1作目からのストーリーが伏線になっているため、

内容についてはほとんで書けない(T_T))

ただ! 完結しない!

まだ続くのか・・・

首藤さん、まだ続きますか?

 

葉たまねぎ

雨続きですね~☔

プロ野球も中止が多くて・・・残念⤵

 

よつばのホームデリバリー、「野菜大好き」で

葉たまねぎが届きました。

葉たまねぎは玉ねぎが大きくなる前に収穫したものです。

珍しい野菜にはリーフレットがついています。

すき焼き風の「すき煮」を作っていただくことにしました。

    ↓

おいしかったよ!

 

「皮膚の下の頭蓋骨」を読みました

今日は通院。明日も通院。明日から雨が続くみたいで

嫌だなあ~

 

皮膚の下の頭蓋骨 (ハヤカワ・ミステリ文庫 129-2)

「皮膚の下の頭蓋骨」(P.D.ジェイムズ 著/小泉喜美子 訳)を

読みました。

Amazonの画像では、前作「女には向かない職業」と

同じ装幀の文庫が出てきましたが、

実際図書館には、昭和61年発行のハヤカワ・ポケミス

(ハヤカワポケットミステリ)しかありませんでした。

   ↓

字が小さくて二段組で読むのに時間がかかるうえ、

家族には「黄ばんだ本!」と呆れられ・・・

「違うよ! ポケミスはほんまに黄色いねん!」と

言い返し・・・

ハヤカワのポケミスは、本当に本の天地と小口が黄色く

ビニールのカバーが付いていて、値段も文庫より高く、

私にはあこがれのシリーズでした。

読むのは大変だったけれど、ポケミスで読めてよかったな

と今は思っています。

 

「皮膚の下の頭蓋骨」は、「女には向かない職業」に

登場した探偵 コーデリアのシリーズ2作めです。

ちょっと怖いタイトルですが、予想を裏切らない

ゴシックミステリーだと思います。(笑)

 

イギリス本土から離れた架空の島、コーシー島にある

お城にコーデリアは招かれる。

「妻が脅迫状に怯えているので守ってほしい」という

夫からの依頼を受けて、妻である女優クラリッサの

臨時秘書として潜入したのだ。

その島のお城には、

クラリッサの義理の息子 サイモン、

クラリッサの従姉妹 ローマ、

クラリッサの付き人 トリィ、

演劇評論家 アイヴォ、

島の持ち主 アンブローズ、

執事 ムンター、

ムンターの妻でコックのムンター夫人、

雑用係 オールドフィールド、

そしてコーデリア

依頼人のクラリッサの夫 ラルストン卿、

計10人。

クラリッサを入れて11人。

そして殺人事件がー

 

孤島のお城に限られた人物。

クローズド・サークルの設定。

10人という人数。

イギリスのミステリーの女王の有名な作品を

思わせる設定だ。

 

クラリッサが女優であることから、

作中多くの演劇作品からの引用がある。

なんといってもシェークスピアの国ですから・・・

私は戯曲に詳しくなく、注釈もなかったので、

理解しにくいところもあった。

が、それを上回るおもしろさだった。

「女には向かない職業」でも冒険シーンがあったが、

今作でもコーデリアは危機一髪の状態になる。

 

読み終えて頭をよぎるのは、やはりタイトルの意味だ。

訳者の小泉さんがあとがきに書かれていた、

一遍上人の短歌がもう意味深で頭から離れない。

皮にこそをとこをんなのいろもあれ

骨にはかはるあとかたもなし

 

コーデリアのシリーズ、続きはあるのか調べてないが、

次作はジェイムズ氏の処女作「女の顔を覆え」を

読むことにします。(^^)/

(これもたぶんポケミス版・・・)

 

デリッシュ ウフのトルコライス

先週の金曜日、美容院の帰りにららぽーと甲子園の

フードコートでトルコライスを食べました。

 

私の好物が3つ揃っていて(オムライス・ナポリタン・ハンバーグ)

お気に入りですが、食べたのは久しぶり。

お腹いっぱいになり高カロリーなので、

夕食は軽く済ませました。

フードコートも結構人でいっぱいで、なんだか懐かしい風景に

思えました。

ゴールデンウィークも終わり。

コロナに気をつけて、また今日からひとがんばり!

 

美容院の雑誌

昨日は予約していた美容院へ行きました。

いつも何冊か雑誌を読むのですが、

美容師さんから、「もう紙の雑誌は買わないことに

なったんです」と言われ、タブレット

渡されました。

個々に好きな雑誌を選んで読むことができます。

お店の利点としては、

個々の機器の消毒が楽。

読みたい雑誌が他人とかぶっても読める。

雑誌の取り替えがいらない。

雑誌を(廃品)回収に出さなくてもよい。

付録付き雑誌の付録のゴミを出さなくてよい。

いつもは、(約2時間で)雑誌4冊くらい

読んでいました。

今回タブレットで何冊読めるかなと思いましたが、

同じ4冊でした。

コロナで、喫茶店や病院に本を置かないところも

ありますね。

たくさんの来店があるところは、タブレットという

わけにはいかないでしょう。

私は普段自分では雑誌を買って読まないので、

外のお店で読む雑誌は新鮮でおもしろかったのです。

紙の雑誌、なくなっていくのかな~

自分では買わないのに、少し淋しいです。

 (無料イラストより)