もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

フィンランド陶芸展へ

昨日近畿地方は梅雨明けしました。

そして今から夏だと言わんばかりに猛暑がやってきました。

昨日はお出かけしていましたが、今日はお昼からエアコンを

入れました(-ω-;)

 

昨日、大阪市立東洋陶磁美術館へ「フィンランド陶芸 ~

芸術家たちのユートピア」を見に行ってきました。

マリメッコ・スピリッツ」も同時開催されていました。

f:id:moricchan24:20190725122227j:plain

全館撮影OKだったので気に入った作品は撮ってきました(^^)v

(ピンぼけもあり(^^ゞ)

フィンランド陶芸の歴史は、1932年に設立されたアラビア製陶所の

美術部門に始まるようです。

そこでは設備の整った環境で作家の自由な創作活動が認められ、

数々の傑作が生まれました。

f:id:moricchan24:20190725122412j:plain

ミハエル・シルキン「彫像(駱駝)」

 

f:id:moricchan24:20190725122834j:plain

これは梟(ふくろう)ですね。

 

f:id:moricchan24:20190725122927j:plain

 

f:id:moricchan24:20190725123001j:plain

ルート・ブリュック「陶板《聖体祭》」86.0×138.0の大きな作品。

ブロックごとに作って後で合わせてあるのだけど、何ともおごそかで

美しい作品。

 

f:id:moricchan24:20190725123407j:plain

 

f:id:moricchan24:20190725123429j:plain

ビルゲル・カイピアイネン「レリーフ洋梨)」

黄色と緑・青の配色が私たちにも身近な北欧風です。

 

f:id:moricchan24:20190725123632j:plain

1階と2階の吹き抜けにはマリメッコの生地がタペストリーのように

飾られていました。

 

f:id:moricchan24:20190725123827j:plain

f:id:moricchan24:20190725123849j:plain

f:id:moricchan24:20190725123909j:plain

f:id:moricchan24:20190725123926j:plain

f:id:moricchan24:20190725123947j:plain

左:キュッリッキ・サルメンハーラ「壺」

 

f:id:moricchan24:20190725124014j:plain

魚がサーフボードのようです。

 

f:id:moricchan24:20190725124130j:plain

細かな絵付けは珍しいです。

 

f:id:moricchan24:20190725124213j:plain

フリードル・ホルツァー=シャルバリ「ボウル(ライス・ポーセリン)」

ライス・ポーセリンは透かし模様の技法が使われたもので、中国で

蛍手(ほたるで)と呼ばれる技法です。

 

f:id:moricchan24:20190725124926j:plain

f:id:moricchan24:20190725124945j:plain

f:id:moricchan24:20190725125009j:plain

f:id:moricchan24:20190725125026j:plain

f:id:moricchan24:20190725125047j:plain

テーブルセット。 これも北欧風ですね。

f:id:moricchan24:20190725125152j:plain

f:id:moricchan24:20190725125215j:plain

2階と3階の吹き抜けにもマリメッコ

f:id:moricchan24:20190725125323j:plain

あらっ、誰かしら?

 

ミュージアムショップでは北欧風のウッドボタンの

ブローチを買いました。

二つ穴のボタンに見えますが、実際穴があいているのか

家に帰ってから調べました。

穴はちゃんとあいていました。

f:id:moricchan24:20190725125444j:plain

 

 <追記>

コメントに書いた「実用と芸術」について追記します。

実用品ーテーブルウェアや花瓶など と、芸術品ー置物 というふうに

分けるとわかりやすかもしれません。

もちろん芸術的な実用品もあり、現代においてはその境目が

なくなってきているかもしれません。

ただ陶芸の歴史において、始まりは実用品であり、

芸術品はおそらく宗教に関わるものだったのではと思います。

実用品は芸術ではないと言われていた時代があり、

そういう批判や対立の歴史を含めて、今の陶芸の世界を

私たちは味わうことができるのだと思ったのでした。

                (2019/7/26)

 

美術館を出ると夏の太陽がぎらぎら🌞🌞

コンチキ、コンチキと鐘の音が聞こえてきました。

土佐堀川を上って行きました。もうちょっと行くと大川(旧淀川)です。

f:id:moricchan24:20190725125408j:plain

ちょうど翌日は天神祭の本宮。この日は宵宮だったんですね。

調べてみるとこの船は「どんどこ船」と言い、↑上の船「木場若中」

(高校生から大人が乗船している)と、

↓下の船「木場小若」(小中学生の子どもが乗船)の2つが活躍しているそうです。f:id:moricchan24:20190725125422j:plain

天神祭の開催を知らせる役目があるそうです。

今日が本宮。夜は花火大会ですね。それも楽しみです🎇