もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

「家族じまい」を読みました

寒さがゆるんでいます。

コロナの感染者数は減少傾向ですが、油断なく気をつけなければ・・・

 

家族じまい (集英社文芸単行本)

「家族じまい」(桜木紫乃 著)を読みました。

毎日新聞の「今週の本棚」で紹介されたのが、2020年6月のこと。

図書館で予約しようと思ったら、まだ図書館では買われていませんでした。

まだ早すぎたかと思って保留しておいたら、気がついたときには何百件の予約がつきてしまい、ようやく順番が回ってきました。私の後にも50件ほど予約がついています。

桜木氏の作品は、「氷の轍」を既に読んでいます。

 

moricchan24.hatenablog.com

 

直木賞受賞作「ホテルローヤル」は未読。そのうちに、とは思うもののいつになるやら。

 

北海道出身の作者だが、今作も舞台は北海道。

5篇からなる連作短編で、共通して登場するのは釧路に住む老夫婦だ。

二人の娘たちには頼らず暮らそうと思っているが、妻の方が認知症を患う。

老夫婦をとりまく“家族”たちそれぞれの事情、悩み、しがらみを描いている。

老夫婦の年齢はちょうど私の両親と同じくらいで、笑いや涙のツボは見事に一致する。「こうしたい」という希望と「こうするしか仕方ない」という妥協との間で常に揺れ動く。

自分なりの気持ちの折り合いをつける、それが作者の言う“家族じまい”なのかと思う。

自発的に「終える」のだった。

終いではなく、仕舞いだ。

(「家族じまい」“第四章 紀和”より)

 

感情と行動の整理、これは家族間の揉め事、問題においては常に必要だ。

そうでないと前に進めない。

今までもそうだったし、これからはなおさらそうだろう。

“家族”って何? 同居している人? 血縁がある人?

同居していなくても、血縁がなくても“家族”だと思う人もいる。

法律ではどうかわからないが、“家族”は主観的な概念なんだろうなと思う。

 

老姉妹が並んでこっそりプリンを食べるラストシーンは、胸がつまった。

プリンは幸せの象徴、懐かしい子ども時代の象徴なんだろう。

 

みな、自分が選んだ自分を生きている。

(「家族じまい」“第五章 登美子”より)

そうだ。そう思って前へ進もう。