もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

「食はイスタンブルにあり」を読みました

緊急事態宣言が延長になりました(T_T)

府都県で要請内容が違うので、今回はややこしいです。

ようやく4月末から続いた連休モードが今日で終わり。

慣れないといけないと思いつつ、たまには一人になりたいと

思ってしまいます。(+_+)

しばらく気圧変化による頭痛でしんどかったですが、

今日は楽になりました(*^-^*)

明日からもがんばろー。

 

食はイスタンブルにあり 君府名物考 (講談社学術文庫)

「食はイスタンブルにあり」(鈴木董(すずきただし) 著)を読みました。

昨年(2020年)11月7日の毎日新聞書評欄「今週の本棚」で

紹介されていた本。

この文庫は新刊で、まだ図書館になく、NTT出版の気球の本という

シリーズに入っているのを借りました。

 

「飛んでイスタンブ~~~ル~♪」という歌をご存知ですか?

イスタンブルはトルコの古都。

トルコは私が行ってみたい国のひとつです。

はるか昔、紀元前7世紀頃、ギリシア人によってビザンティオンと

名づけられ、東ローマ帝国ではコンスタンティノープル

オスマントルコではイスタンブルと名前を変えました。

ヨーロッパとアジアとイスラム諸国とを結んだちょうど真ん中にあり、

歴史も文化もとてもおもしろい。

今回は食がテーマみたいで余計読んでみたいと思いました。

 

トルコ料理というと、何を思い浮かべますか?

私は“シシュ・ケバブ”です。

初めてシシュ・ケバブを知ったのは大学の学祭です。

本来のシシュ・ケバブは羊肉ですが、私が食べたのはたぶん

羊肉ではないと思います。だからシシュ・ケバブもどきですね(笑)

今回シシュ・ケバブ以外のトルコ料理をたくさん知り、

ますますトルコが好きになりました。

 

例えば。

ドルマ (野菜の詰め物)ピーマンの肉詰めみたいな感じ。

キョフテ (肉団子)

イシュケンベ・チョルバスゥ (羊の胃袋のスープ)

クズゥ・バシュ (羊のお頭焼き)

主食はエクメキ (パン)

メルジュメキ・チョルバスゥ (すりつぶしレンズ豆のスープ)

タヴァ (揚げ焼き)天ぷらに近い レモンかヨーグルトで食べる

ピラウ (ピラフ)

ヨウルト (ヨーグルト)

ペイニル (チーズ)

などなど。

 

一番興味深かったのは、オスマントルコの健康メニューというべき

献立表です。

一週間のうち金曜日がイスラムの礼拝日で食事が豪華とされています。

金曜日の春夏秋冬それぞれの献立を挙げてみます。

 

春 初め冬の料理を徐々に軽くし、終わりには夏向きのものを

  加える。香料は少なめがよい。

  米のピラフ・ひよこ豆のスープ・オレンジ汁入り炒めもの・

  ミント入りスープ・レモン汁と鶏卵入り鶏スープ・

  鶏のケバブ

夏 常にごく軽いスープを供し、香料は用いぬがよい。

  米のピラフ・青く酸っぱい果物入りスープ・茄子のドルマ

  利尿作用のある薬草のスープ・鶏の清汁・鶏ケバブ

秋 初秋には夏の食に近く、晩秋には冬の食を交えるべし。

  香料も初めは少なめに、冬に近づくにつれ量を増やす。

  米のピラフ・羊肉のりんご炒め・パセリ入りスープ・

  人参スープ・ざくろで酸味をつけた鶏スープ・

  鶏ケバブ

冬 湿気のある料理に香料をたっぷりと加え、香料の豊かさで

  食味を心ゆくまで味わうべし。

  極細素麺入り米ピラフ・小麦を用いた一品・蕪の炒め煮・

  栗入り鶏スープ・鶏のケバブ

 

日本では食欲の“秋”と言われますが、トルコでは食欲の“冬”みたいです。

現在のトルコでは、トルコ料理以外にフランスなど西洋の料理や

中華料理、ロシア料理などが入ってきて、変化が激しいそうです。

心は

「飛んでイスタンブ~~ル」♪