もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

「チョウはなぜ飛ぶか」を読みました

熊本の豪雨被害に心が痛みます。これ以上被害が広がりませんように。

明日以降も断続的に雨が降るようです。

こちらも気を引き締めて。 

 

チョウはなぜ飛ぶか (高校生に贈る生物学 (3))

「チョウはなぜ飛ぶか」(日高敏隆 著)を読みました。

 

日高敏隆先生の本は新潮文庫でいくつか持っていました。

「春の数え方」

春の数えかた (新潮文庫)

とか、

「ネコはどうしてわがままか」

ネコはどうしてわがままか (新潮文庫)

など、とてもおもしろいのに処分してしまって手元にない(T_T)

 

6月20日毎日新聞の書評欄「今週の本棚」で養老孟司先生が、

この「チョウはなぜ飛ぶか」と「博士の愛したジミな昆虫」の書評を

書かれていて、2冊とも図書館で予約しました。

「チョウはなぜ飛ぶか」を書かれた日高先生は動物行動学者。

子どもの頃からの虫好きです。

初版は1975年で、それから何度も形態を変えて出版されています。

今年の5月、岩波少年文庫に入ったので、養老先生も改めて取り上げられた

ようです。

「チョウはなぜ飛ぶか」の「なぜ」は英語のWhyよりHowに近く、

「どうして」「どうやって」飛ぶのかを表しています。

確かに、チョウはどうやって蜜のある花を見つけるのだろう?、

オスはどうやってメスを見つけるのだろう?、

メスはどうやって卵を産み付ける植物を見つけるのだろう?

と疑問だ。

でもそんなことを真剣に考えたことがなかった。

チョウチョの勝手でしょ~♪

そりゃそうなのだが、昆虫の一生はうんと短い。

ぼやぼやしていると一生が終わってしまう。

成虫になったらオスはメスを探して交尾をし、メスは卵を産まないと

いけない。

何らかの理由と方法があるはずなのだ。

 

この本を読んで一番びっくりしたのは、

「結局わからなかったのである」 や

「わけがわからなくなってしまった」 や

「これについてはいったんあきらめることにした」などの

フレーズがひんぱんに出てくることだ。

実験や研究をしていて、予想とは違う結果が出ることは

往々にしてある。

わからなかったことを「わからないこと」として認め、

違ったアプローチを試みたり、

いったん棚上げして、別の研究をしたりする。

そのままずっとわからないままのこともあるが、

別の研究をしていて、「ひょっとしたらあのときわからなかった

アレはコレじゃないか」とヒントになることもあるそうだ。

 

日高先生は、1975年版のあとがきでこう書かれている。

ぼくが書きたかったのは、研究で何がわかったかということでは

なかった。

科学の本というのは、たいていは研究のすばらしい成果が書いてある。

それはすでにできあがってしまったものであって、本にはそれが

やさしく(ほんとはそうやさしくも、わかりやすくもないが)、

説明してある。そういう本は書きたくなかった。

 

そうではなくて、ぼくはまだ研究のとちゅうにあることについて

書きたかった。いろんな失敗や、ばかばかしいまちがいを書きたかった。

研究というものが、けっして本に書いてあるように、すっきりとした

理論のうえになりたったすばらしいものではなくて、いかにばかくさい、

くだらないものであるかを書きたかったのだ。

 (「チョウはなぜ飛ぶか」あとがきより)

 

わからないことだらけだからこそ、たった一つでもわかったことがあれば、

小躍りするうれしさだろう。

研究というのは、ジミな作業の繰り返しなんだなと思いました。

次は「博士の愛したジミな昆虫」を読みます(^^)/