もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

安岡蒲鉾の宇和島じゃこ天

 冷たい雨が降っています。

いわゆる台湾坊主、南岸低気圧がやって来ています。

うーん、やっぱり3月くらいの天気だなあ・・・

 

うまいもんまつり第2弾は、

安岡蒲鉾の宇和島じゃこ天です。

濃い茶色の方がじゃこ天、白っぽいのは身天(みてん)。

1枚を3つに切っています。

5枚で1000円ほど。

 

愛媛の松山に行ったとき、「じゃこカツ」を食べました。

じゃこ天のパン粉揚げバージョン(実はちょっと違う)。

ちくわなどこういう練り製品は原料とつなぎの割合によって、

食感や歯ごたえ、風味が変わってきますね。

好みはあるでしょうが、じゃこ天はそれが程よくて好きです。

 

小さな魚(雑魚)を原料とすることから、「雑魚天」が転じて

じゃこ天と呼ばれるそうです。

1匹ずつでは売り物にならない雑魚を活用したのが、そもそもの

始まり。

 

じゃこ天

宇和海で捕獲される鮮度の良い「ほたるじゃこ」(別名 はらんぼ)

を主原料とし、「おきひいらぎ」「あじ」など近海小魚100%を

1匹1匹手作業で丁寧に解体し、昔ながらに石臼で練り上げ、

菜種油で揚げて作る。

 

身天

宇和海で捕獲された「まえそ」「ぐち」を1匹ずつ手作業で解体

し、すりみを石臼で練り上げて菜種油で揚げて作る。

 

じゃこ天ができるまで

原料選び

季節ごとの旬な魚を使用するのも美味しさの秘訣。

魚の配合がすり身の粘りや弾力など大きく影響するので、

どの魚をどれくらい配合するのかが職人の腕の見せ所です。

海が穏やかな宇和海には季節に応じてイサキやトビウオなど

美味しい魚が目白押しです。

        ↓

頭落とし

魚の頭を落とす作業工程のこと。魚の身質や鮮度を確かめながら

1匹1匹手作業で魚をさばきます。

        ↓

すり身

魚の頭を落としてウロコと内臓をきれいに取り除けるまで

洗います。

その後よく冷却しミンチをかけます。

皮も骨もミンチにかけるので鼠色になって身が出てきます。

カルシウムが豊富でとてもヘルシーです。

        ↓

擂潰(らいかい)

魚肉を擂りながら味付けをしていく行程。

ミンチにかけた魚を石臼と杵で練っていきます。

魚の繊維を壊さずに擂ることのできるザラザラとした表面と

作業による温度変化が少ない石の性質は、きめ細やかな

すり身を作るのに適しています。

       ↓ 

手押し

すり身を木製の型枠に入れて成形します。

       ↓

揚げる

成形したすり身を菜種油で揚げます。

 (ホームページとパンフレットを参考にしました)

 

宇和島のじゃこ天の歴史、これはかまぼこの歴史を紐解かないと

いけません。

宇和島のかまぼこの歴史は古く、1615年宇和島藩の初代藩主伊達秀宗

仙台から職人を連れてきてかまぼこを作らせたのが始まりだと

言われています。

江戸時代にはすでにかまぼこは商品化されていたといいます。

かまぼこの歴史、調べるとすごくおもしろいけれど、何回シリーズになるか

わからないくらいの広がりと深さで・・・

f:id:moricchan24:20200125154410p:plain

(なんとじゃこ天のフリーイラストもあった!)

そのまま食べてもおいしいですが、

私はオーブントースターで軽く焼き、生姜醤油やポン酢で

いただきました。