もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

ぜんざいの謎

ぜんざいをウィキペディアで調べた。

ぜんざい(善哉)は、主に小豆を砂糖で甘く煮て、この中に餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた日本の食べ物である。

一般的には小豆の粒が存在するものを指して用いられる用語である。漉(こ)し餡の汁粉は「こしあんのぜんざい」と大阪では呼ぶ。もっとも、東日本などの地域では、粒餡を使用したぜんざいを汁粉(しるこ)と呼んでいる。

ぜんざいと同様の材料ながら、ぜんざいよりも水分量がはるかに多く、飲料に近い形のものもある。これは関東ではゆであずきと呼ばれている。

関西で言うところのぜんざいを汁粉と呼ぶ関東地方では、餅や白玉に汁気のない粒餡をかけたものを「ぜんざい」と称することがある。関西地方ではこれを「亀山」や「小倉」と呼ぶ。

沖縄県で「ぜんざい」と呼ばれる食べ物は、氷菓である。黒糖で甘く煮た金時豆にかき氷をかけたもので、「冷やしぜんざい」とも呼ばれる。

もともとは緑豆と大麦を甘く煮て冷やした食べ物で「あまがし」と呼ばれた。戦後は主に金時豆(または小豆)で作られるようになり、冷蔵庫の普及と共にかき氷を載せるようになった。最近では白玉などが入ることもある。沖縄以外の地域での温かい「ぜんざい」を、普通は冬にしか食べない(もしくは大抵、冬にしか売られることはない)。


だいぶ整理できた。
とにかく私の好きなのは「粒あんを使用したぜんざい」で
餅が入ったものである。