もりっちゃんのゆるブログ

楽しく、でも真面目に。 そんなブログを書いています。

きのこ展へ

f:id:moricchan24:20180829121414j:plain

昨日、長居公園内にある大阪市立自然史博物館

「特別展 きのこ!キノコ!木の子! ~きのこから

眺める自然と暮らし~」を見に行きました。

ここへは恐竜に関する展示を2回見にきましたが、

植物に関する展示は初めてです。

きのこは食べるのは好きですが、きのこ狩りなどは行った

ことがありません。

中毒事故もよく聞くので、怖いイメージもありました。

 

あらかじめホームページで割引券をゲットして入場。(500円→400円)

f:id:moricchan24:20180829122431j:plain

写真撮影OKでしたが、なかなか説明が難しいのであんまり撮りません

でした。

これは、スーパーなどで売っている身近で食べられるきのこたち。

しめじ、しいたけ、まいたけ、えのき、エリンギ、マッシュルームなど。

あ、キクラゲもきのこです。クラゲじゃないよ。

 

私はまったく素人なので、きのこは木や土から生えるものだと

思っていましたが、まあ本当に様々な種類があるのでした。

木に寄生するもの、木と共生するもの、腐葉に生えるもの、

虫に寄生するもの。

しいたけの傘の裏側にはひだひだがありますね。

あのひだひだの中に無数の胞子があって、成熟したら飛んで

子孫を残します。

ひだひだはなくて、無数の小さな穴(管孔)が空いている

きのこもあります。

 

f:id:moricchan24:20180829124321j:plain
f:id:moricchan24:20180829124312j:plain

きのこが分化していく様子。

 

松茸は今は高価なものですが、昔は蹴とばすほど採れたそうです。

どうして松茸が減ってしまったのか、理由が3つ挙げてありました。

  1. 外来種マツクイムシで松が枯れた
  2. 建材として松の代わりにヒノキなどが植えられた
  3. 環境や気候の変化で松茸が好む土壌でなくなった

泉鏡花樋口一葉の小説に松茸狩りの様子が描かれていて、

秋には庶民が普通に食べるきのこだったことがわかりました。

 

 

f:id:moricchan24:20180829124504j:plain


いろんなきのこ。

f:id:moricchan24:20180829125101j:plain

大きいものも。

f:id:moricchan24:20180829125140j:plain

右のはサルノコシカケと言われるものです。

私も座ってみたいなあ。

 

冬虫夏草(とうちゅうかそう)をご存知ですか?

チベットに生息するオオコウモリガの幼虫に寄生するきのこです。

漢方薬や薬膳料理などに利用されます。

今回の展示では、もう少し大きくとらえて虫(幼虫やさなぎ)に

寄生するきのこが紹介されていました。

せみ、カブトムシ、蛾などいろいろな虫に寄生するようで、

地上には柄とかさの部分しか出ていないため、

採集は難しいそうです。

 

南方熊楠(みなかたくまぐす)のコーナーがありました。

熊楠は粘菌の研究で知られます。

きのこは菌類ですが、粘菌は菌類ではありません。

全然別のものですが熊楠もきのこを観察していたことも

あり、粘菌の展示もありました。

でも・・・粘菌って「〇〇ホコリ」という名前で

まさにホコリの塊って感じ。これってほんとにアメーバなの?

いや~粘菌もおもしろい!

 

いよいよ毒きのこのコーナー。

赤やピンクの派手なきのこは見るからに危険な感じが

しますが、地味な色でも毒きのこはあって見かけは

全然わからない。

皮膚から吸収される毒を持つものもあるので、

接触るのも気をつけた方がいい。

 

最後には3人のきのこ博士によるきのこの絵。

川村清一先生、今関六也先生、本郷次男先生。

スケッチというには精密で緻密すぎるきのこの絵、

すごかったです。

最近になってDNA分析で種が違うとわかったきのこもあり、

まだまだわからないことも多いきのこの世界です。

 

このごろ、アートの世界でもきのこが人気です。

もうちょっときのこについて勉強してみたいなと思いました。

 

きのこ展の帰り、障害者の通所事業所の展示会を見つけて、

それも見学しました。

アート、さをり織り、フェルト手芸の3つに分かれて

作業されているそう。

f:id:moricchan24:20180829133845j:plain

お土産にさをり織りのしおりと、フェルト玉のピンクッションと

ピック。

フェルト玉をどうやって作っているのかと思っていると、

作り方も説明されていました。

茶こしの金属のこす部分がプラスチックの粗い目に

なっているような道具を2つ用意して、

中にフェルト綿を入れます。

せっけん液に浸し、ビニール袋で覆い、柄の部分を持って

あとはひたすら振るのです。

乾燥させるためにビニール袋をはずしてからも

振り続けると、フェルト玉ができ上がります。

すごーい。

小さいものでも作られたかたの魂がこもっているようで、

素晴らしいと思いました。

 

8月も終わりに近づきましたが、残暑厳しい毎日です。

無理をせず涼しくなるのを待っていましょう。